ペンタブレットとは?

ペンタブレットとはペン状のものでポインティング操作をするタブレットのことです。
ペンタブレットはスケッチブックのように使用できペンの筆圧が反映されるため、線の太さや色の濃淡などを表現できるためデジタルイラストを描く時に使用すると便利です。
このように便利なペンタブレットですが製品選びに悩みは無いでしょうか?

初心者でも使いやすいペンタブレットを知りたいわ?

ペンタブレットの種類や特徴が詳しく知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
ペンタブレットの選び方
ペンタブレットの種類で選ぶ
液晶タブレット

タブレット本体に液晶画面が搭載されており、スケッチブックのように手元を見ながら絵を描くことができることがメリットです。
デメリットは液晶画面を搭載しているため重いことと価格がやや高価になることです。
紙のスケッチブックに絵を描くように自然に使用したい場合におすすめです。
板タブレット

専用ペンやマウスを使用して絵を描くとパソコン画面に表示されるタイプのタブレットで、手元操作がパソコン画面に表示されるので若干の慣れが必要です。
価格は安価な製品もあるため初期費用を安く抑えたい場合などにおすすめです。
サイズで選ぶ
ペンタブレットを選ぶ時は使っているパソコンモニターサイズで選びましょう。
小さなペンタブレットと大きなパソコンモニターの組み合わせの場合、ペンタブレットで短い線を引いてもモニター上では長く表示されてしまいます。
逆に大きなペンタブレットと小さなパソコンモニターの組み合わせの場合、ペンタブレットで長い線を引いてもパソコンモニターでは短く表示されるため、手元操作の感覚とモニター表示が一致しません。
そのため、ペンタブレットとパソコンモニターサイズの組み合わせに注意しましょう。
ペンタブレットとパソコンモニターの最適な組み合わせは以下の通りです。
・パソコンモニターが15インチ以下の場合はペンタブレット「Sサイズ」
・パソコンモニターが15~24インチの場合はペンタブレット「Mサイズ」
・パソコンモニターが24インチ以上の場合はペンタブレット「Lサイズ」

筆圧感知レベルで選ぶ
筆圧感知レベルとは、ペンタブレットがペンの筆圧をどの程度敏感に感知するかを表したものです。
筆圧感知レベルは「2048」「4096」「8192」などのように数字で表され、数字が大きいほうが筆圧感知レベルが良く微妙な筆圧の差を表現できますが価格が高くなる傾向があります。
趣味で絵やイラストを描く場合は筆圧感知レベルが小さいペンタブレットで十分ですが、業務で使用する場合は筆圧感知レベルが大きい方が良いため、使用目的に応じて製品を選びましょう。
読み取り可能範囲で選ぶ
ペンタブレットを選ぶ時は読み取り可能範囲を確認しましょう。
読み取り可能範囲が広いほうが使い勝手が良くなります。
特に、絵の細かい部分まで描きたい場合は読み取り可能範囲が広いペンタブレットがおすすめです。
パソコンモニターとペンタブレットの読み取り可能範囲の縦横比を合わせると違和感がなく作業がしやすくなります。

接続方法で選ぶ
ペンタブレットを選ぶ時は接続方法を確認しましょう。
USBケーブルで接続する製品が一般的ですが、Bluetooth接続に対応した製品もありますので設置場所を自由に選びたい場合おすすめです。
液晶ペンタブレットの場合はパソコンの外部ディスプレイとして動作するため、「USB Type-C」「DisplayPort」「HDMI」などの映像ケーブル接続が必要になりますので、パソコンの映像ポートの種類と空きがあるか確認しましょう。
画面の解像度で選ぶ
液晶ペンタブレットは画面の解像度で選びましょう。
一般的な液晶ペンタブレットの解像度はフルハイビジョン(1920Pixel✕1080Pixel)で価格は比較的安価です。
プロユースの液晶ペンタブレットは4K(3840Pixel✕2160Pixel)に対応した製品があり価格が高価になる傾向があります。
解像度が高い液晶ペンタブレットは絵の細部まで表現でき、描いた絵を拡大して確認するときも作業性が良いためおすすめです。
4K対応の液晶ペンタブレットを使用する時はUHD対応ケーブルが必要になるため確認しましょう。
アプリ対応で選ぶ
ペンタブレットを選ぶ時は使用したいアプリに対応しているか確認しましょう。
「AdobePhotoshop」「CLIP STUDIO PAINT」「Substance Painter」など普段使用しているアプリがあれば対応を確認しておくと安心です。
ペンタブレットの付属アプリが充実していれば追加でアプリ購入の必要がないためおすすめです。
ペンタブレットにアプリの期間限定使用権が付属している場合があり、アプリの使用感を実際に試してから購入することができます。
ペンの使用感で選ぶ

ペンタブレットを選ぶ時はペンの使用感を確認しましょう。
ペンが充電式の場合は、バッテリーが重かったり絵を描いている途中でバッテリー切れを起こす場合があるため、充電式でないペンがおすすめです。
ペンの使用感を決める要素として「筆圧感知」「ペンの傾き感知」「ペンの追従性(遅延の少なさ)」「バッテリーレス」などがありますので確認しましょう。
ペンの芯には「標準芯」「フェルト芯」など種類があるので描き心地が良いものを選びましょう。
おすすめペンタブレット
ワコム Wacom One DTC133
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
画面上に直接絵を描いたり操作が行なえるため直感的に使用でき、ガラスディスプレイは紙のように程よい摩擦間があるためスケッチブックのような自然な使用感が得られます。
A4サイズに近いディスプレイサイズのため広々とした描画エリアを使って自由に創作を行えます。
絵を描くために必要なソフトウェアは購入特典ダウンロードができ、パソコンだけでなくスマートフォンや一部Androidタブレットでも使用できるため、パソコンが無くてもすぐに使用でき便利です。
入力範囲(幅x奥行) | 294×166 mm |
筆圧レベル | 4096 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 357×14.6×225 mm |
重量 | 1000 g |
ワコム Cintiq 16 DTK1660K0D
液晶ペンタブレットにはアンチグレア加工を施し映り込みが少なく優れたペンの追従性で紙のように自然な描き心地を実現しているため、快適に絵を描くことができます。
傷に強く長時間の利用にも耐えられる堅牢なデザインのディスプレイで、たくさんの絵を描いても故障が少なくため長期間に渡って使用できます。
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
タブレットに角度調整できる内臓スタンドを搭載しているため好みのポジションで使用でき、本体上部からケーブル接続するため作業環境がすっきり整頓できます。
入力範囲(幅x奥行) | 344.16×193.59 mm |
筆圧レベル | 8192 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 422×24.5×285 mm |
重量 | 1900 g |
ワコム Intuos Smallベーシック CTL-4100
自宅での業務や会議、学習や授業にペンタブレットを使用して手書きでコミュニケーションできるため、伝えたいポイントを視覚的に説明でき相互理解が早くなります。
ペンタブレットを使用して手書きのアイデアをリアルタイムで共有できるため、共同作業や教育などでの使用に便利です。
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
スマートフォンと接続して絵を描くことができるため、パソコンがない場合でも使用でき便利です。
入力範囲(幅x奥行) | 152×95 mm |
筆圧レベル | 4096 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 200×8.8×160 mm |
重量 | 230 g |
ワコム Intuos Smallワイヤレス CTL-4100WL
Bluetooth接続に対応しているためワイヤレス接続できケーブル類が少なくなるため作業環境がすっきりします。
自宅での業務や会議、学習や授業にペンタブレットを使用して手書きでコミュニケーションできるため、伝えたいポイントを視覚的に説明でき相互理解が早くなります。
ペンタブレットを使用して手書きのアイデアをリアルタイムで共有できるため、共同作業や教育などでの使用に便利です。
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
スマートフォンと接続して絵を描くことができるため、パソコンがない場合でも使用でき便利です。
入力範囲(幅x奥行) | 152×95 mm |
筆圧レベル | 4096 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 200×8.8×160 mm |
重量 | 250 g |
ワコム Intuos Mediumワイヤレス CTL-6100WL
Bluetooth接続に対応しているためワイヤレス接続できケーブル類が少なくなるため作業環境がすっきりします。
自宅での業務や会議、学習や授業にペンタブレットを使用して手書きでコミュニケーションできるため、伝えたいポイントを視覚的に説明でき相互理解が早くなります。
ペンタブレットを使用して手書きのアイデアをリアルタイムで共有できるため、共同作業や教育などでの使用に便利です。
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
スマートフォンと接続して絵を描くことができるため、パソコンがない場合でも使用でき便利です。
入力範囲(幅x奥行) | 216×135 mm |
筆圧レベル | 4096 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 264×8.8×200 mm |
重量 | 410 g |
ワコム Intuos Pro Medium PTH-660
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
タブレット上で専用ペンを使用して紙にスケッチするだけでデジタルデータに変換できるため、紙での作業に慣れた方でも快適に作業できます。
柔軟性のあるデザインのタブレットのため、右利き・左利きどちらも快適に絵を描くことができます。
ファンクションキー、ホームボタン、タッチホイールなどを搭載しているため、作業効率が向上し快適に絵を描くことができます。
入力範囲(幅x奥行) | 224×148 mm |
筆圧レベル | 8192 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 338x8x219 mm |
重量 | 700 g |
ワコム Intuos Pro Large PTH-860
バッテリーレスペンを使用しているため持ちやすく鉛筆やペンのように自然に使用することができるため作業性がよく、快適に絵を描くことができます。
タブレット上で専用ペンを使用して紙にスケッチするだけでデジタルデータに変換できるため、紙での作業に慣れた方でも快適に作業できます。
柔軟性のあるデザインのタブレットのため、右利き・左利きどちらも快適に絵を描くことができます。
ファンクションキー、ホームボタン、タッチホイールなどを搭載しているため、作業効率が向上し快適に絵を描くことができます。
入力範囲(幅x奥行) | 311×216 mm |
筆圧レベル | 8192 レベル |
インターフェース | USB |
幅x高さx奥行 | 430x8x287 mm |
重量 | 1300 g |
今回はペンタブレットのご紹介をしました。

初心者でも使いやすいペンタブレットが見つかったわ!

ペンタブレットの種類や特徴が良くわかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとう御座いました。
コメント