キャプチャーボードとは?

キャプチャーボードとはゲーム機の映像や音声をパソコンに出力するための周辺機器です。
プレイステーションや任天堂スイッチなどのゲーム機のゲームプレイ動画をパソコンに表示したり、ゲーム実況などができるようになります。
このように便利なキャプチャーボードですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?

初心者でも使いやすいキャプチャーボードが知りたいわ?

画質や音質が良いキャプチャーボードが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
キャプチャーボードの選び方
タイプで選ぶ
キャプチャーボードには「内蔵タイプ」「外付けタイプ」があるので、それぞれ紹介します。
内蔵タイプ

内蔵タイプのキャプチャーボードはデスクトップパソコンのPCI Expressポートに接続して使用します。
パソコン内蔵タイプのためケーブル類が少なくパソコン周りがすっきりします。
高音質を追求した製品が多く動画の遅延も少ないためキャプチャーしながらでもストレスなくゲームプレイができます。
外付けタイプ

外付けタイプのキャプチャーボードはゲーム機の映像をHDMIケーブルで入力し、USBケーブルでパソコンに出力します。
ケーブル接続して使用できるためセッティングが簡単で、初心者の方でも安心して使用できます。
パソコンとの接続はUSBケーブルを使用するため、音声データや動画データは低遅延で再生できます。
一部製品はゲーム実況動画をキャプチャーボードだけで録画できるため、パソコンが無い場合でも便利です。
エンコードの種類で選ぶ
キャプチャーボードを選ぶ時はエンコードの種類を確認しましょう。
エンコードの種類は「ソフトウェアエンコード」「ハードウェアエンコード」がありますので、それぞれ紹介します。
・ソフトウェアエンコード 音声データや動画データをソフトウェアで取り込む方式で、高音質・高画質が実現しやすいですが、その分パソコンに負荷がかかります。
・ハードウェアエンコード 音声データや動画データをハードウェアで取り込む方式で、キャプチャーボード上の専用チップを使用するためパソコンへの負荷が少なくなりますが、音質や画質はソフトウェアエンコードの方が優れています。
パススルー機能で選ぶ

キャプチャーボードを選ぶ時はパススルー機能で選びましょう。
パススルー機能とは、ゲーム機からHDMIケーブルで入力した音声データや動画データをそのままHDMIケーブルでテレビやディスプレイに出力する機能のことで、遅延ゼロを実現できるためゲーム実況などが快適にできます。
解像度やフレームレートで選ぶ
キャプチャーボードを選ぶ時は解像度やフレームレートを確認しましょう。
解像度は一般的なゲーム機ではフルハイビジョン(1920Pixel✕1080Pixel)ですが、PS5などでゲーム実況する場合は4K(3840Pixel✕2160Pixel)対応のキャプチャーボードがおすすめです。
フレームレートは1秒間で表示される画像のコマ数のことで、テレビ番組などは30fpsですがゲーム実況などでは激しい動きに対応できる60fps対応のキャプチャーボードがおすすめです。
付属ソフトウェアで選ぶ
キャプチャーボードを選ぶ時は付属ソフトウェアで選びましょう。
ゲーム実況などを録画・配信・動画共有ができる専用ソフトウェアが付属していることが多く、追加で購入する必要がないためおすすめです。
ゲーム実況動画をそのまま共有するだけでなく見どころダイジェスト動画を作成したい場合は、動画編集ソフトウェアが付属しているかチェックしましょう。
動画編集ソフトウェアがあると見どころだけを切り出してつなげることや、動画にエフェクトをかけたりテロップを追加でき便利です。
おすすめキャプチャーボード
IODATA GV-HDREC
ゲーム機とテレビの間にキャプチャーボードを接続するだけの簡単設定でパソコンがなくてもゲーム録画や再生ができるため、ゲームプレイを後から見直したりゲーム実況動画作成を楽しめます。
キャプチャーボードにパススルー機能が搭載されているためラグが気にならず、遅延が許されないシビアなゲームでも快適にプレイできます。
ゲームプレイを録画して高得点の画面やゲームキャラクター、お気に入りのシーン等を静止画として保存でき、ゲーム実況動画を動画投稿サイトにアップロードする時のサムネイル作成などに便利です。
キャプチャーボードにヘッドセットを接続できるため、ゲームプレイ動画に自分の声を同時録画できゲーム実況動画作成が簡単にできます。
AV入力変換ケーブルを使用してコンポジット端子のゲーム機から音声データや動画データをキャプチャーできるため、懐かしいレトロゲームなどのゲーム実況ができ便利です。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | MPEG4 |
H.264 | |
最大ビットレート | 36 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 160 g |
サイズ | 140x60x32 mm |
IODATA GV-USB2/HQ
VHSビデオや8mmビデオなどに録画した動画データをDVDなどにダビングできるため、思い出の動画を手軽に再生できます。
動画の中のハイライトシーン等を自動で検出してチャプターを作成できるため、長時間の動画でも見たいシーンからすぐに再生できます。
付属ソフトウェアはワンクリックでインストールできケーブル類も色分けされていて接続を間違えないため、初心者の方でも安心して使用できます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | MPEG2 |
最大ビットレート | |
入力端子 | コンポジット |
S端子 | |
重量 | 50 g |
サイズ | 18.2x13x57.4 mm |
IODATA GV-US2C/HD
キャプチャーボードがハードウェアエンコードに対応しているためパソコンへの負荷が少なく、HDMIパススルー機能を搭載しているため、ゲーム実況などで遅延ゼロでプレイできるため快適です。
動画編集ソフトが付属しているため、動画のベストショットだけを切り出したりBGMや字幕の挿入も簡単にできるため、ハイクオリティな動画を投稿サイトにアップロードできます。
ボイスチャット機能が搭載されているため、ゲーム実況に自分の声を載せてそのまま録音でき編集の手間が減らせて便利です。
パソコンがない場合でもキャプチャーボードにSDカードを挿して動画録画できるため、操作が簡単で初心者の方でも安心して使用できます。
スマートフォンやタブレットのゲーム実況にも対応しており、変換ケーブルがあればキャプチャーボードにスマートフォンの画面を直接キャプチャーでき、ゲーム実況や録画が簡単にできます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 30 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 50 g |
サイズ | 18.2x13x57.4 mm |
AVERMEDIA Live Gamer 4K GC573
4K60fpsの動画と5.1chサラウンド音声でキャプチャーできるため、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
キャプチャーボード本体にLEDを搭載しており発光パターンを設定できるため、ゲーム実況シーンを演出することができます。
キャプチャーボードにパススルー機能を搭載しており、ゲーム実況などを遅延ゼロで快適にプレイすることができます。
動画編集ソフトが付属しているため、動画のベストショットだけを切り出したりBGMや字幕の挿入も簡単にできるため、ハイクオリティな動画を投稿サイトにアップロードできます。
タイプ | 内蔵 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 240 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 208 g |
サイズ | 151×21.5×125 mm |
AVERMEDIA Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS
ハイビジョン60fpsの録画ができ、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
USB 3.1インターフェイスやデータ圧縮による遅延が無いソフトウェアエンコーディング方式を採用しているため、限りなく遅延が少なくゲーム実況などが快適にできます。
動画編集ソフトが付属しているため、動画のベストショットだけを切り出したりBGMや字幕の挿入も簡単にできるため、ハイクオリティな動画を投稿サイトにアップロードできます。
スマートフォンやタブレットのゲーム実況にも対応しており、変換ケーブルがあればキャプチャーボードにスマートフォンの画面を直接キャプチャーでき、ゲーム実況や録画が簡単にできます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 240 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 182 g |
サイズ | 145.3x29x97.2 mm |
AVERMEDIA Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS
ハイビジョン60fpsの録画ができ、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
録画データはマイクロSDカードに直接保存できるため、パソコンがない場合でも簡単にゲーム実況動画が作成できます。
キャプチャーボード本体とパソコンはUSB2.0接続のため相性問題が少なく、動画出力はHDMIパススルーに対応しているため遅延ゼロで表示できるため、プレイ環境の影響なく快適にゲーム実況ができます。
動画編集ソフトが付属しているため、動画のベストショットだけを切り出したりBGMや字幕の挿入も簡単にできるため、ハイクオリティな動画を投稿サイトにアップロードできます。
スマートフォンやタブレット接続に対応しており、キャプチャーボード本体にモバイルバッテリーから給電できるため、外出先での動画撮影や動画配信なども快適にできます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 60 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 185.5 g |
サイズ | 147x47x57 mm |
AVERMEDIA Live Gamer DUO GC570D
ハイビジョン60fpsの録画ができ、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
キャプチャーボードにパススルー機能を搭載しており、ゲーム実況などを遅延ゼロで快適にプレイすることができます。
ほとんどの配信・録画ソフトウェアと互換性があるため、お気に入りの動画配信ソフトウェアを使用してゲーム実況などが快適にできます。
タイプ | 内蔵 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 60fps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 209 g |
サイズ | 140x22x125 mm |
AVERMEDIA Live Gamer ULTRA GC553
4K30fpsの録画ができ、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
キャプチャーボードにパススルー機能を搭載しており、ゲーム実況などを遅延ゼロで快適にプレイすることができます。
動画編集ソフトが付属しているため、動画のベストショットだけを切り出したりBGMや字幕の挿入も簡単にできるため、ハイクオリティな動画を投稿サイトにアップロードできます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 240 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 116 g |
サイズ | 112.6x26x66.2 mm |
AVERMEDIA Live Gamer BOLT GC555
4K60fpsの録画ができ、ハイクオリティなゲーム実況動画が作成できます。
キャプチャーボードにパススルー機能を搭載しており7.1/5.1チャンネルサラウンドに対応しているため、ゲーム実況などを遅延ゼロで迫力のサラウンド音声でプレイすることができます。
ほとんどの配信・録画ソフトウェアと互換性があるため、お気に入りの動画配信ソフトウェアを使用してゲーム実況などが快適にできます。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | H.264 |
最大ビットレート | 240 Mbps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 348 g |
サイズ | 120×29.3×120 mm |
サンワサプライ USB-CVHDUVC1
UVC(USB Video Class)に対応しており接続したHDMI出力機器をカメラデバイスとして認識できるので、ビデオカメラやデジタルカメラをウェブカメラとして使用でき動画配信やビデオ会議などで便利です。
USB Type-C変換アダプタが付属しているため、マックブックなどにも対応でき便利です。
消費電力わずか3WでUSBバスパワー対応のため電源ケーブルが不要で、パソコン周りの配線を少なくでき作業環境がすっきりします。
タイプ | 外付 |
キャプチャフォーマット | |
最大ビットレート | 60fps |
入力端子 | HDMI端子 |
重量 | 24 g |
サイズ | 85x10x37 mm |
今回はキャプチャーボードを紹介しました。

初心者にも使いやすいキャプチャーボードが良くわかったわ!

画質や音質が良いキャプチャーボードが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとう御座いました。
コメント