APS-Cミラーレスカメラとは?

APS-CミラーレスカメラとはAPS-C(23.6×15.8mm)サイズの撮影素子を搭載したミラーレスカメラです。
APS-C(23.6×15.8mm)サイズの撮影素子はスマートフォンのカメラと比較すると
・1/2.5インチ撮影素子の約16倍
・1/1.7インチ撮影素子の約8倍
の大きさのため光を多く取り込むことができ、ノイズが少ない高画質撮影が楽しめます。
APS-Cミラーレスカメラはレンズ交換式カメラとしては比較的軽量で本体重量とレンズ重量を足して500g以下の製品もあるため、女性やお子様でも使いやすいサイズ感です。
このように軽量コンパクトながら高画質撮影が楽しめるAPS-Cミラーレスカメラですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?

4K動画撮影が楽しめるAPS-Cミラーレスカメラが知りたいわ?

オシャレなデザインのAPS-Cミラーレスカメラが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
APS-Cミラーレスカメラの選び方
一眼レフカメラとミラーレスカメラの違い

レンズ交換式カメラには「一眼レフカメラ」「ミラーレスカメラ」があり、それぞれ特徴があるため紹介します。
【レンズ交換式カメラの特徴】
(1)一眼レフカメラ
一眼レフカメラとはレンズから入った光をミラーによって反射してペンタプリズムで向きを変えてファインダーで見るタイプのカメラです。
フィルムカメラ時代から続く歴史が長い方式でファインダーの像が自然で見やすい特徴があります。
①一眼レフカメラのメリット
・ファインダーが明るく見やすく、風景をそのまま見るためタイムラグがありません。
・光学ファインダーは電気を使用しないためバッテリーの持ちが良いです。
・一部のカメラメーカーはフィルムカメラ時代のオールドレンズを使用できます。
②一眼レフカメラのデメリット
・本体が大きく重くなる傾向があり持ち運びに負担感があります。
・写真撮影に適した方式で動画撮影はミラーレスカメラに劣ります。
(2)ミラーレスカメラ
ミラーレスカメラはレンズから入った光がそのままイメージセンサーに入り液晶モニターに表示する方式です。
ビデオカメラのような構造のため写真撮影だけでなく動画撮影にも適しています。
①ミラーレスカメラのメリット
・レンズから入った光がそのままイメージセンサーに入りカメラで被写体を識別し続けるため「瞳オートフォーカス」や「動物オートフォーカス」など高度なオートフォーカス機能を使用できます。
・一眼レフカメラと比較するとミラーやペンタプリズムがないため構造が簡単で軽量コンパクトな製品が多いです。
・電子ビューファインダーはカメラの設定を反映しているため、撮影する時に写真や動画の仕上がりが確認できます。
・新設計のレンズが多いため高画質な写真や動画が撮影できます。
②ミラーレスカメラのデメリット
・電子ビューファインダーは電気を消費するため一眼レフカメラと比較するとバッテリーの消費が大きいです。
・一眼レフカメラ用のオールドレンズを使用したい場合はマウントアダプターなどが必要になります。
ファインダーの見やすさや使用したいレンズにあわせて最適なカメラを選びましょう。
撮影モードで選ぶ

ミラーレスカメラには撮影モードが搭載されており被写体や撮影環境にあわせてカメラの設定を素早く変更できます。
AUTOモードを搭載したカメラの場合は被写体や撮影環境をカメラが自動的に認識して最適な設定にできるため、初心者の方でも気軽に撮影を楽しめます。
シーンモードを搭載したカメラの場合は「ポートレート」「風景」「スポーツ」「夜景」「花火」など被写体にあわせてダイヤル操作により短時間で設定できるためシャッターチャンスを逃しません。
被写体にあわせてカメラをすぐに設定でき高画質な写真や動画を撮影できるため、カメラを購入する時にシーンモードを確認しましょう。
動画撮影機能で選ぶ

APS-Cミラーレスカメラには動画撮影機能が充実した製品があります。
4K画質で動画撮影が楽しめる製品や風切り音を軽減するためにマイク部分にウインドスクリーンを付属した製品などもあり、高画質や高音質を実現できます。
被写体にピントを合わせ続けることができる製品の場合は、スポーツなどの動きが激しい被写体でもピントを合わせ続けることができ鮮明な動画撮影ができます。
動画撮影時間は30分で制限されている製品が多いですが、撮影時間に制限がない製品もあるため長時間撮影をする場合は確認しましょう。
動画には1秒間で画面が切り替わる回数を表したフレームレートがあり一般的なテレビの場合は約30fpsですが、APS-Cミラーレスカメラではテレビの2倍の約60fpsに対応した製品もあり、カクつきが無い滑らかな動画撮影が楽しめます。
動画撮影の目的にあわせて、撮影性能や連続撮影時間、フレームレートなどを確認しましょう。
本体サイズや重量で選ぶ

ミラーレスカメラは一眼レフカメラと比較するとミラーやペンタプリズム部分が無いため本体サイズがを小型軽量にできるメリットがあります。
一眼レフカメラと比較すると本体を薄型にしやすく高さも抑えられるためカバンやリュックに入れた時に省スペースで持ち運びできます。
APS-Cミラーレスカメラには本体とレンズを合わせ500g以下の製品もあり500mlペットボトル程度の重量のため手や腕の負担感が少なく、女性やお子様でも持ち運びやすい軽さです。
散歩や旅行などで撮影を楽しむ場合は持ち運びやすい本体サイズや重量の製品を選びましょう。
手ブレ補正機能で選ぶ

ミラーレスカメラには手ブレ補正機能があり手持ち撮影した場合でもブレが少ない綺麗な写真や動画撮影ができます。
手ブレ補正機能には「カメラ内手ブレ補正機能」「レンズ内手ブレ補正機能」があります。
【手ブレ補正機能】
(1)カメラ内手ブレ補正機能
カメラの撮影素子を手ブレを抑える方向にシフトさせてブレを抑える方式で、手ブレ補正機能を搭載していないレンズを使用した場合でも効果があります。
手ブレ補正効果が優れた「5軸手ブレ補正機能」を搭載したカメラやレンズ内手ブレ補正機能と同調してより高い手ブレ補正効果を実現したカメラもあります。
(2)レンズ内手ブレ補正機能
レンズ内手ブレ補正機能は手ブレを抑える方向に手ブレ補正用レンズをシフトさせる方式で、望遠レンズなどブレが目立ちやすいレンズに搭載されています。
ブレが少ない高画質撮影ができるメリットがありますが、レンズの重量が重くなったり価格が高価になるデメリットがあります。
カメラを手持ち撮影で使用する場合はカメラ内手ブレ補正機能を搭載したカメラがおすすめです。
センサーサイズで選ぶ

APS-Cセンサーはサイズが23.6×15.7mm(キャノンは22.2×14.8mm)でフルサイズセンサーの半分程度です。
軽量コンパクトなカメラを製造しやすく比較的安価なことから入門用カメラから中級者用カメラまで幅広く使用されています。
APS-Cセンサーは画角がフルサイズ換算で約1.5倍になるため、スポーツや鉄道、飛行機、野鳥など望遠撮影に適しています。
入門用カメラや軽量コンパクトなカメラを選ぶときや望遠撮影が多い場合はAPS-Cセンサーミラーレスカメラがおすすめです。
液晶モニターで選ぶ

APS-Cミラーレスカメラの液晶モニターは「固定モニター」「チルトモニター」「バリアングルモニター」などがあります。
【液晶モニターの種類】
(1)固定モニター
液晶モニターが本体背面に固定されたタイプで、可動部分が無いため故障が少なく比較的安価にできるメリットがあります。
(2)チルトモニター
液晶モニターの角度調整ができるタイプで、ハイアングル撮影やローアングル撮影などができポートレート撮影などに適しています。
(3)バリアングルモニター
液晶モニターの角度調整や回転などの自由度が高く、ハイアングル撮影やローアングル撮影、自撮り撮影など幅広く対応でき、風景撮影やポートレート撮影、商品撮影、テーブルフォトなど幅広く対応できます。
液晶モニターは購入後に変更できない部分のため、撮影目的や撮影対象などに合わせて選びましょう。
スマホ連携機能で選ぶ

APS-Cミラーレスカメラにはスマホ連携機能を搭載した製品があり便利に使用できます。
・ APS-Cミラーレスカメラで撮影した写真や動画をスマートフォンに転送できる製品の場合はSNSにすぐにアップロードでき撮影データをすぐに共有できます。
・スマートフォンで記録した位置情報をAPS-Cミラーレスカメラに転送できる製品の場合は写真や動画に正確な位置情報を記録でき撮影場所を地図などに表示できます。
スマホ連携機能があるカメラの場合は撮影データの転送や位置情報の記録などができ便利なため、製品を選ぶときに確認しましょう。
APS-Cミラーレスカメラ
SONY VLOGCAM
一般的なスマホカメラの約10倍の撮影素子を搭載しているため解像感や描写力、ぼけ表現などに優れており没入感ある写真や動画を記録できます。
動画撮影のときに風切り音を低減できるウィンドスクリーンを搭載しているため、屋外でも話し声をはっきり録音できます。
ワンタッチで背景ぼかしができ商品レビューのときにボタンを押すだけで商品にピントを合わせることができるため、動画撮影に最適です。
本体重量わずか299gの軽量コンパクト設計のため気軽に持ち運べるサイズ感で、女性やお子様にも使いやすいです。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
画素数 | 2500万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~32000 |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
4K対応 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 115.2×64.2×44.8 mm |
重量 | 299 g |
SONY VLOGCAM ZV-E10 ボディ
SONY VLOGCAM ZV-E10 ボディはこちらです。
SONY VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
SONY VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットはこちらです。
キャノン EOS Kiss M2
本体のみ重量が約388gと軽量なため気軽に持ち運ぶことができ、コンパクト設計のため女性やお子様にも使いやすいサイズ感です。
液晶モニターはタッチ操作が可能なため直感的に使用でき、初心者でもイメージどおりの写真撮影ができます。
バリアングルモニターを搭載しているため液晶モニターの角度を自由に調整することができ、ハイアングル撮影やローアングル撮影、自撮り撮影などが楽しめます。
スペック | |
レンズマウント | キャノンEF-Mマウント |
画素数 | 2580万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~25600 |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
4K対応 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 116.3×88.1×58.7 mm |
重量 | 388g |
キャノン EOS Kiss M2 ボディ
キャノン EOS Kiss M2 ボディはこちらです。
キャノン EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット
キャノン EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキットはこちらです。
キャノン EOS Kiss M2 ダブルレンズキット
キャノン EOS Kiss M2 ダブルレンズキットはこちらです。
キャノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット
キャノン EOS Kiss M2 ダブルズームキットはこちらです。
ニコン Z fc
フィルムカメラのような外観のミラーレスカメラで、「ISO感度ダイヤル」「シャッタースピードダイヤル」「露出補正ダイヤル」などを操作してオールドカメラのような撮影が楽しめます。
バリアングルモニターを搭載しているため液晶モニターの角度調整や回転などが自由にでき、ハイアングル撮影やローアングル撮影、自撮り撮影などが自由にできます。
カメラ本体にNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)レンズを組み合わせて約605gのため散歩カメラや旅行カメラとして気軽に持ち運んで撮影できます。
スペック | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
画素数 | 2151万画素(総画素) |
撮影感度 | 標準:ISO100~51200 |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
4K対応 | ○ |
動画記録画素数 | 4K(3840×2160) |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 134.5×93.5×43.5 mm |
重量 | 390 g |
ニコン Z fc ボディ
ニコン Z fc ボディ はこちらです。
ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット
ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキットはこちらです。
ニコン Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ニコン Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットはこちらです。
富士フイルム X-E4
厚さわずか32.7mm、重量わずか約364gの軽量コンパクトボディーでオールドカメラのようなスタイリッシュなデザインのため所有する喜びが味わえます。
180°チルト式タッチパネルを搭載しているため光軸がずれない位置で構図を確認でき、ハイアングル撮影やローアングル撮影、自撮り撮影が楽しめます。
カメラ用フィルムを製造してきた知識と技術を活かして完成した色を実現できる「フィルムシミュレーション」を搭載しており、フィルムカメラで撮影したような色彩や質感で写真表現ができます。
スペック | |
レンズマウント | Xマウント |
画素数 | 2610万画素(有効画素) |
撮影感度 | 標準:ISO160~12800 |
5軸手ブレ補正 | |
手ブレ補正機構 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
4K対応 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)29.97p |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 121.3×72.9×32.7 mm |
重量 | 364 g |
富士フイルム X-E4 ボディ
富士フイルム X-E4 ボディはこちらです。
富士フイルム X-E4 レンズキット
富士フイルム X-E4 レンズキットはこちらです。
富士フイルム X-S10
フィルムのような色彩や質感を再現できる「フィルムシミュレーション」を18種類搭載しておりパラメータを調整できるため「自分の色」を表現できます。
本体重量わずか約465gの軽量設計のため気軽に持ち運びでき、旅行カメラや散歩カメラとして最適です。
bluetoothや無線LAN機能を搭載しているためスマートフォンやプリンターとの連携が簡単にでき、撮影した写真をスマートフォンへ送ってSNSにアップロードしたりプリンターから印刷が簡単にできます。
スペック | |
レンズマウント | Xマウント |
画素数 | 2610万画素(有効画素) |
撮影感度 | 標準:ISO160~12800 |
5軸手ブレ補正 | ○ |
手ブレ補正機構 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
4K対応 | ○ |
動画記録画素数 | C4K(4096×2160)29.97p |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 126×85.1×65.4 mm |
重量 | 465 g |
富士フイルム X-S10 ボディ
富士フイルム X-S10 ボディはこちらです。
富士フイルム X-S10 XC15-45mmレンズキット
富士フイルム X-S10 XC15-45mmレンズキットはこちらです。
富士フイルム X-S10 XF18-55mmレンズキット
富士フイルム X-S10 XF18-55mmレンズキットはこちらです。
富士フイルム X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルム X-S10 ダブルズームレンズキットはこちらです。
今回はAPS-Cミラーレスカメラを紹介しました。

4K動画撮影が楽しめるAPS-Cミラーレスカメラが見つかったわ!

オシャレなデザインのAPS-Cミラーレスカメラが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント