カメラストラップとは?

カメラストラップとはカメラのリング部分に取り付ける紐のことです。
カメラストラップを使用することでカメラを肩や首から掛けることができるため、カメラを楽に持ち運ぶことができ落下防止にも役立ちます。
市販のカメラストラップには以下のような優れた製品があります。
・本皮など素材が良いカメラストラップ
・速写ストラップなどの撮影スタイルにあわせたカメラストラップ
・カメラからワンタッチで着脱可能なカメラストラップ
このようにカメラ撮影を快適にできカメラを落下や破損から守ることができるカメラストラップですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?

初心者でも使いやすいカメラストラップが知りたいわ?

カメラを楽に持ち運びできるカメラストラップが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
カメラストラップの選び方
種類で選ぶ
カメラストラップは種類が豊富で撮影スタイルに合わせて選ぶことができます。
代表的なカメラストラップについて種類や特徴を紹介します。
ショルダーストラップ

ショルダーストラップとは肩に斜めがけできるタイプのストラップです。
斜めがけすることでカメラストラップが肩からずり落ちる心配がなく、カメラが体にフィットするため邪魔になりにくく持ち運びに便利です。
撮影時はカメラを素早く構えることができるためシャッターチャンスを逃すことが少なく快適に写真撮影を楽しむことができます。
プロカメラマンやハイアマチュアにも人気があるおすすめ製品です。
フィンガーストラップ

フィンガーストラップとは先端部分がリング状のカメラストラップで、リング部分に指を通して使用します。
コンパクトデジタルカメラやスマートフォンなどのストラップホールに通して使用でき、カメラやスマートフォンを指で固定してぶれを少なくでき、手から落下する心配が少なくできます。
フィンガーストラップのリング部分がカラナビフックになっている製品もあり、ベルトループやバッグなどに取り付けて使用できます。
コンパクトデジタルカメラやスマートフォンでブレ防止や落下防止したい場合におすすめです。
ネックストラップ

ネックストラップとはカメラを首から下げて使用するタイプで、一眼レフカメラやミラーレスカメラを購入すると付属している場合があります。
カメラの落下を防止しやすくシャッターチャンスではすぐに撮影できるメリットがありますが、カメラの重量が首にかかるため首が疲れやすくなるデメリットがあります。
本皮などの素材が優れた製品やカメラから着脱できる工夫がされた製品などがあり、デザインや使いやすさを重視したい場合におすすめです。
グリップストラップ

グリップストラップはカメラの三脚穴に固定するタイプの製品で、手を通してカメラを持つためしっかりとホールドすることができます。
望遠レンズなどを使用する時でもしっかりホールドできるため手ブレを少なくすることができ、手に力が入りすぎないため正確なシャッター操作が可能です。
重量があるレンズを手持ち撮影するときなどに使用すれば落下を防ぎやすくでき手ブレを低減できるためおすすめです。
連写ストラップ

連写ストラップとはタブをつまんで長さを調整できるタイプの製品です。
カメラを持ち運ぶときはタブをつまんでカメラストラップの長さを縮めることができ体にフィットしてカメラの揺れを少なくできるため、肩への負担を減らすことができます。
撮影時にはタブをつまんでカメラストラップの長さを素早く伸ばすことができるため、シャッターチャンスを逃しません。
ポートレート撮影や風景撮影などカメラを持ち運んで長時間撮影する場合に使用すると、体への負担を減らしたりカメラの落下防止ができるためおすすめです。
フローティングストラップ

フローティングストラップとは防水デジタルカメラや防水ビデオカメラ、防水スマートフォンなどで使用するカメラストラップです。
水中でうっかりカメラやスマートフォンを落としてしまった場合でも沈まないため、カメラやスマートフォンを探しやすくなります。
水中でも目立ちやすい色の製品が多いため、見た目でもカメラやスマートフォンを発見しやすくできます。
水中撮影を楽しみたい場合や海水浴や川遊びをする場合にカメラやスマートフォンを紛失する心配が少なくできるためおすすめです。
素材や絵柄で選ぶ

カメラストラップには素材が絵柄にこだわった製品があります。
本皮などの素材にこだわったカメラストラップを選ぶと肌触りがよくカメラを持ち運ぶたくなります。
花柄などの絵柄にこだわったカメラストラップを選ぶとファッション性を高めることができ自分のカメラを識別しやすくできます。
素材や絵柄でカメラストラップを選ぶと自分のカメラを個性的に演出でき持ち運びが楽しくなるためおすすめです。
使いやすさで選ぶ

カメラストラップには使いやすさにこだわった製品があります。
・紐の部分に滑り止めがある製品はカメラを肩からかけたときに滑りにくく、移動しながら撮影するときもカメラを落下しづらくできます。
・カメラストラップは太い紐や細い紐を選ぶことができ紐の部分にクッションが施された製品もあるため、カメラの大きさや重量に合わせて疲れにくい製品を選ぶことができます。
・カメラを収納するときにカメラストラップを着脱可能な製品があり、紐の部分をコンパクトに収納できるため機材の持ち運びが楽にできます。
使用するカメラのサイズや撮影スタイルに合わせて使いやすい製品を選びましょう。
おすすめカメラストラップ
ピークデザイン スライド
幅広いサイズのカメラに対応できるカメラストラップで、片側の表面に滑り止め加工が施されているため、カメラが滑り落ちて破損することを防ぎやすくできます。
バックルはワンアクションで調整可能なため素早くストラップの長さを調整でき、撮影スタイルにあわせて連写ストラップやショルダーストラップ、ネックストラップとして幅広く使用できます。
カメラストラップをアンカーにより着脱可能なためカメラバックに収納するときはカメラから取り外してコンパクトに収納できます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | ○ |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | ○ |
フローティングストラップ | |
ストラップ長 | 99-145cm |
ストラップ幅 | 4.5cm |
重量 | 148g |
ピークデザイン スライドライト
基本機能はスライドと同じですがストラップ幅が3.2cmと細身で、小型一眼レフカメラやミラーレスカメラに最適なデザインです。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | ○ |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | ○ |
フローティングストラップ | |
ストラップ長 | 99-145cm |
ストラップ幅 | 3.2cm |
重量 | 104g |
ピークデザイン リーシュ
スライドライトとより更に細身なカメラストラップでアルミニウムとハイパロン製のクイックアジャスターにより指1本で長さ調整できるため、ミラーレスカメラやコンパクトデジタルカメラと組み合わせて軽快に写真撮影が楽しめます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | ○ |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | ○ |
フローティングストラップ | |
ストラップ長 | 83-145cm |
ストラップ幅 | 1.9cm |
重量 | 86g |
ピークデザイン カフ
手首に巻きつけてカメラを固定できる機能的なカメラストラップで、カメラを着脱可能なため撮影準備などが簡単にできます。
スペック | |
ショルダーストラップ | |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | ○ |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | |
ループサイズ | ⌀ 4.5-9.7cm |
ストラップ幅 | 1.9cm |
重量 | 36g |
ハクバ ルフトデザイン スピードストラップ 38
タブを操作するだけで長さを調整できるカメラストラップで、移動するときは長さを縮めてカメラを体にフィットさせて揺れを抑えることができ、撮影するときは長さを伸ばして素早く写真撮影ができシャッターチャンスを逃しません。
カメラストラップは幅38mmで一眼レフカメラやミラーレスカメラで最適なサイズで、使い心地が良いナイロン製のため快適に写真撮影が楽しめます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | ○ |
フローティングストラップ | |
ストラップ長 | 約115~160cm |
ストラップ幅 | 3.8cm |
重量 | 約85g |
ハクバ ルフトデザイン ツイルネックストラップ 38
しなやかな素材で作られたカメラストラップで幅広サイズのため首への負担が少なく写真撮影が快適に楽しめます。
滑り止めプリントが施されているため肩にかけて使用しても滑り落ちにくく、カメラが落下する心配が少なくできます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | ○ |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | |
全長 | 約140cm |
ストラップ幅 | 3.8cm |
重量 | 約45g |
BLACKRAPID(ブラックラピッド) カーブ ブリーズ
人間工学デザインの連写ストラップで肩パッド部分が肩口にフィットするため激しい動きでもずり落ちる心配が少なくシャッターチャンスを逃さず撮影できます。
カメラの三脚穴に取り付けるタイプのため撮影準備のときにカメラの着脱が簡単にできます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | ○ |
フローティングストラップ | |
全長 | 167cm |
ストラップ幅 | |
重量 | 約180g |
ケンコー エアーセル・クイック・シュート・ストラップ AQS-75HS N
カメラを2台同時に使用できるカメラストラップで異なる焦点距離を装着したカメラを使用した写真撮影が楽しめます。
カメラストラップは滑りにくい加工がされたクッション材が施されており長時間の撮影でも疲れにくいです。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | |
全長 | 130cm |
ストラップ幅 | 6.8cm |
重量 | 290g |
サンワサプライ フィンガーストラップ DG-ST37BK
コンパクトデジタルカメラやスマートフォンと組み合わせて使用できるフィンガーストラップで、指を通して固定できるためカメラやスマートフォンが落下する心配が少なくできます。
リング部分はカラビナフック形状のためバックやリュックの紐部分などに固定して使用できます。
スペック | |
ショルダーストラップ | |
フィンガーストラップ | ○ |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | |
全長 | 約10.5cm |
ストラップ幅 | |
重量 |
ニコン フローティングストラップ FTST1BL
水深3mまで水中での使用は60分まで対応したフローティングストラップで、シュノーケリングや川遊びで使用できカメラを紛失しづらくできます。
スペック | |
ショルダーストラップ | |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | ○ |
全長 | |
ストラップ幅 | |
重量 |
Kenko フローティングストラップ 858080
約250g以下の防水コンパクトデジタルカメラや防水スマートフォンで使用できるフローティングストラップで、海水浴やプール、川遊びで写真撮影でカメラやスマートフォンを紛失しづらくでき、水中撮影が楽しめます。
スペック | |
ショルダーストラップ | |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | ○ |
全長 | |
ストラップ幅 | |
重量 |
パナソニック ショルダーストラップ DMW-STLA1
花柄が鮮やかなカメラストラップで自分のカメラを個性的にでき、万が一カメラを置き忘れた場合でも自分のカメラを判別しやすくできます。
スペック | |
ショルダーストラップ | ○ |
フィンガーストラップ | |
ネックストラップ | ○ |
グリップストラップ | |
連写ストラップ | |
フローティングストラップ | |
全長 | |
ストラップ幅 | |
重量 |
今回はカメラストラップを紹介しました。

初心者でも使いやすいカメラストラップが見つかったわ!

カメラを楽に持ち運びできるカメラストラップが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント