ミラーレスカメラ(レンズキット)とは?

ミラーレスカメラ(レンズキット)とはカメラ本体とレンズがセットになった商品のことです。
メモリーカードを購入すればすぐに写真や動画撮影が楽しめるため、入門用カメラとして最適です。
・標準ズームレンズキット
・ダブルズームレンズキット
・高倍率ズームレンズキット
などがあり被写体にあわせて選ぶことができます。
レンズアダプターキットが販売されている場合があり、ミラーレスカメラで一眼レフカメラ用レンズを使用できレンズ資産を有効活用できます。
このようにメモリーカードがあれば購入してすぐに撮影が楽しめるミラーレスカメラ(レンズキット)ですが、製品選びにこのような悩みはないでしょうか?

女性でも使いやすい軽量カメラが知りたいわ?

高画質で撮影できる本格的なカメラが知りたいな?
今回はこのような悩みを解決していきたいと思います。
ミラーレスカメラ(レンズキット)の選び方
ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違い

現在販売されているレンズ交換式カメラには「一眼レフカメラ」「ミラーレスカメラ」があるため、それぞれの特徴を紹介します。
一眼レフカメラ
一眼レフカメラはレンズから入った光がミラーとペンタプリズムを通りファインダーで覗いて撮影します。
一眼レフカメラのメリットとしては、
・光学式ファインダーは電気を消費しないためバッテリーが長持ちする。
・光学式ファインダーは光をそのまま通すため被写体が見やすい。
などがあります。
一眼レフカメラのデメリットは、
・ミラーやペンタプリズムなどが内蔵されているため本体が大きく重くなりやすい。
・カメラメーカーが製造をミラーレスカメラにシフトしたため新製品が少なくなる可能性がある。
などがあります。
ミラーレスカメラ
ミラーレスカメラはレンズから入った光が直接イメージセンサーに入りファインダーや液晶モニターに表示されます。
ミラーレスカメラのメリットは、
・一眼レフカメラと比較して軽量コンパクトになりやすい。
・構造がビデオカメラに近いため動画撮影がしやすい。
・瞳オートフォーカスや動物オートフォーカスなど最新のAI技術によりピントが正確になる。
・一眼レフカメラと比較して設計が新しいため撮影した写真や動画が高画質になる。
などがあります。
ミラーレスカメラのデメリットは、
・電子ビューファインダーや液晶モニターが電気を消費するため一眼レフカメラと比較してバッテリーの消費が多い傾向がある。
・一眼レフカメラと比較して歴史が浅いためレンズの本数が少ない場合がある。
などがあります。
フィルムカメラなどのレンズ資産を活用したい場合は一眼レフカメラ、最新技術を活用して高画質撮影が楽しみたい場合はミラーレスカメラがおすすめです。
センサーサイズで選ぶ

ミラーレスカメラで使用されるセンサーサイズは「35mmフルサイズ」「APS-Cサイズ」「マイクロフォーサーズ」などがあります。
35mmフルサイズ
大きさは36✕24mmで135フィルム(35mmフィルム)と大きさが近いことから35mmフルサイズと呼ばれます。
撮影素子が大きいため写真の明暗の階調を表現できる幅が広くボケ味が美しいためプロフェッショナルな撮影などに使用されます。
APS-Cサイズ
大きさは23.6✕15.7mm(ソニー、ニコン、フジフィルムなど)、22.2✕14.8mm(キャノン)などメーカーにより異なる場合があり、面積比で35mmフルサイズの40%前後になります。
センサーサイズが小さいため画角が35mmフルサイズの約1.5倍になり、例えば35mmフルサイズで焦点距離50mmのレンズはAPS-Cセンサーで使用すると焦点距離が約75mm相当になります。
レンズマウントが同じ場合は35mmフルサイズ用レンズが使用できるため、レンズ資産を有効活用できます。
マイクロフォーサーズ
大きさは17.3✕13mmで面積比で35mmフルサイズの約26%になります。
35mmフルサイズの約2倍の画角になるため、焦点距離50mmのレンズは35mmフルサイズ換算で焦点距離約100mmになります。
マイクロフォーサーズはPanasonicとOMデジタルソリューションズ(旧OLYMPUS)の2社で製造しておりメーカーが異なっても相互にレンズが使用できます。
撮影画素数で選ぶ

撮影画素数とは文字通り撮影素子上にある四角で区切られた画素の数のことです。
画素数が多いほどきめ細かい精密な映像になりますがデータサイズが大きくなる傾向があります。
ディスプレイに表示する場合は、以下の画素数が目安になります。
・ハイビジョン画質(1920✕1080Pixel)の場合は約208万画素以上
・4K画質(3840✕2160Pixel)の場合は約830万画素以上
プリンターなどに印刷する場合は以下の画素数を参考にカメラを選びましょう。
用紙サイズ | 低画素(万画素) | 標準画素(万画素) | 高画素(万画素) |
L版 | 70 | 158 | 280 |
2L版 | 140 | 315 | 561 |
A4版 | 387 | 870 | 1,547 |
A3版 | 773 | 1,740 | 3,094 |
B5版 | 290 | 652 | 1,160 |
B4版 | 580 | 1,305 | 2,320 |
B3版 | 1,162 | 2,615 | 4,649 |
高画素のカメラで撮影する場合は手ぶれ防止のために三脚の使用がおすすめです。
動画撮影で選ぶ

ミラーレスカメラはビデオカメラと構造が近いため動画撮影に向いています。
ミラーレスカメラで撮影できる動画には以下の解像度があります。
(1)フルHD(1920×1080) 地上波テレビなどで使用される解像度です。
(2)4K(3840×2160) 4Kテレビなどで使用される解像度で、フルHDの4倍の解像度があります。
(3)DCI 4K(4096×2160) 4Kよりも横幅が広く、ハリウッド映画などで採用されています。
解像度が高いほど高精細な動画撮影ができますが、データサイズが大きくなるため大容量のメモリーカードやストレージが必要になるため注意しましょう。
動画の保存に便利なポータブルSSDを紹介していますので、よろしければご覧ください。
防塵防滴仕様で選ぶ

防塵仕様とはカメラ内部にホコリやチリ、砂粒などが入りにくくする仕様のことで、防滴仕様とは雨粒や水しぶき、水滴などがカメラ内部へ侵入することを防ぎやすくする仕様のことです。
防塵防滴仕様はJIS規格に定められているため、カメラカタログや製品紹介ホームページで確認することができます。
浜辺やプールサイド、工事現場など水滴やホコリなどが多い環境で撮影する場合は確認しましょう。
手ぶれ補正で選ぶ

カメラを手持ち撮影すると写真や動画がブレて解像度が悪くなる場合があり、このような手ぶれによる失敗を少なくできる機能が手ぶれ補正です。
手ぶれ補正には大きく分けて以下の2種類があります。
カメラ内手ぶれ補正
カメラの撮影素子をシフトさせて手ぶれ補正を行う方式で、手ぶれ補正が搭載されていないレンズと組み合わせも使用できます。
カメラ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正は協調制御でき、高い手ぶれ補正効果を発揮します。
角度ブレやシフトブレ、回転ブレに対応できる5軸手ぶれ補正を搭載したカメラもあり、高画質で撮影できるためおすすめです。
レンズ内手ぶれ補正
レンズ内手ぶれ補正はカメラレンズ内に補性光学系を設けたもので、手ぶれを軽減する方向にレンズを動作させます。
手ぶれの影響が大きい望遠レンズに多く搭載されており、高い手ぶれ補正効果を発揮します。
液晶画面の種類で選ぶ

ミラーレスカメラの液晶画面にはモニターを自由に回転できるバリアングルモニターやモニター角度を変えることができるチルトモニターなどがあります。
バリアングルモニターはカメラを自由に動かす動画撮影に向いており、チルトモニターはハイアングルやローアングルなどの写真撮影に適しています。
自撮り撮影については製品により対応状況が異なるため購入前にカタログやホームページなどで確認しましょう。
モニターの種類により撮影のしやすさなどが異なりますので、撮影スタイルなどにあわせて選びましょう。
ネットワークで選ぶ

ミラーレスカメラに搭載されているネットワーク機能には「Wi-Fi」「bluetooth」などがあります。
Wi-Fiはパソコンとカメラ間で無線LANにより通信でき、撮影データの転送などに便利です。
bluetoothはスマートフォンとカメラを連携でき、カメラで撮影した写真や動画をスマートフォンからSNSにアップロードしたり、スマートフォンからカメラのピント合わせやシャッター操作ができる製品もあります。
Wi-Fiとbluetoothの両方に対応した製品もあり幅広い撮影シーンで便利なため、必要なネットワーク機能を購入前にしっかり確認しましょう。
記録メディアで選ぶ

ミラーレスカメラで使用される記憶メディアには「SDメモリーカード」「CFexpressカード」など様々な種類があります。
SDメモリーカードはカメラ用の記憶メディアとして広く普及しており300Mbps程度の高速読み書きができるため、一般的な写真や動画撮影に対応できます。
CFexpressカードはSDメモリーカードと比較して数倍程度の高速読み書きできる記憶メディアで、4K動画など高解像度の動画撮影などに適しています。
カメラごとに対応する記憶メディアが決まっているため購入前にしっかり確認しましょう。
ミラーレスカメラには記憶メディアを1枚だけ挿し込めるシングルスロットと2枚同時に挿し込めるダウブルスロット(デュアルスロット)があります。
ダウブルスロット(デュアルスロット) を搭載したカメラの場合は2枚の記憶メディアに撮影データを同時に書き込むことができ、万が一のメディア破損のときでも撮影データを守りやすいため、撮影目的などにあわせて選びましょう。
本体サイズや重量で選ぶ

ミラーレスカメラには様々な本体サイズや重量の製品があり撮影スタイルなどにあわせて選ぶことができます。
カメラ本体とキットレンズの合計重量が500g以下のコンパクト製品は女性やお子様でも持ち運びしやすく、気軽に持ち運んでスナップ撮影などが楽しめます。
35mmフルサイズセンサーを搭載したカメラは高画質撮影が楽しめますがカメラ本体の重量が500g以上の製品が多くなります。
気軽に持ち運んで撮影を楽しみたい場合は軽量コンパクトカメラ、本格的な写真作品づくりがしたい場合は35mmフルサイズセンサーを搭載したカメラなど、撮影目的にあわせて製品を選びましょう。
おすすめミラーレスカメラ(レンズキット)
キャノン EOS RP
フルサイズセンサーを搭載しながら本体重量約485g(バッテリー、SDカード含む)の軽量ボディのため、気軽に持ち運んで撮影が楽しめます。
4K動画撮影に対応しておりボディー内5軸手ぶれ補正が可能なためブレが少ない高画質で動画撮影ができます。
レンズキットは付属レンズの種類が多くあり、マウントアダプターキットを選ぶと一眼レフカメラ用EFマウントレンズが使用できます。
スペック | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2710万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 132.5x85x70 mm |
重量 | 440 g |
キャノン EOS R6
ハイアマチュア用フルサイズミラーレスカメラで電子シャッター使用時は最高約20コマ/秒の高速連写ができるため、スポーツなどの動きが激しい被写体でもシャッターチャンスを逃しません。
瞳オートフォーカスや動物オートフォーカスなどを使用できるためフォーカス精度が高くピントボケなどの失敗が少なくできます。
メイン電子ダイヤルや2つのサブ電子ダイヤル、マルチコントローラーを搭載しており高い操作性を実現しているため、短時間で設定でき快適な撮影が行えます。
SDカード(UHS-II)対応のデュアルスロットを搭載しているため2枚のメモリーカードに同時記録でき、大切な撮影データをしっかり守ります。
スペック | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2140万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット SDカード×2 |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 138.4×97.5×88.4 mm |
重量 | 598 g |
キャノン EOS R7
APS-CセンサーながらRFマウントを採用しておりフルサイズカメラ用のレンズ資産を使用して高画質撮影が楽しめます。
瞳オートフォーカスや動物オートフォーカス、乗り物オートフォーカスなど最先端のオートフォーカス技術が採用されており、ピント外れなどの失敗が少なくできます。
電子シャッター使用時は最高約30コマ/秒の高速連続撮影ができるため、スポーツや野生動物、乗り物など動きが速い被写体でもしっかり記録できます。
スペック | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 3440万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット SDカード×2 |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 132×90.4×91.7 mm |
重量 | 530 g |
キャノン EOS R10
APS-Cセンサーを搭載したRFマウントのミラーレスカメラで約429g(バッテリー・SDメモリーカード含む)の軽量ボディのため、女性やお子様にも扱いやすいサイズ感です。
撮影モードダイヤルを搭載しており被写体にあわせた撮影モードを簡単に設定できるため、初心者の方でにも扱いやすいです。
bluetooth接続に対応しておりスマートフォンと連携して撮影データをSNSに素早くアップロードでき、イベントや旅行などの体験を気軽に共有できます。
スペック | |
レンズマウント | キャノンRFマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2550万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 122.5×87.8×83.4 mm |
重量 | 382 g |
キャノン EOS Kiss M2
本体のみで約388gの軽量設計のため女性やお子様でも扱いやすく気軽に撮影が楽しめます。
タッチパネル操作でピントをあわせてそのまま撮影できるためスマートフォンのように操作でき、初心者の方でも安心です。
Wi-Fiやbluetoothに対応しておりスマートフォンと連携して撮影データをSNSにアップロードしたりクラウドストレージに保存できるため、パソコンが無い環境でも使用でき便利です。
スペック | |
レンズマウント | キャノンEF-Mマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2580万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 116.3×88.1×58.7 mm |
重量 | 351 g |
キャノン EOS M200
ビューファインダーを省略したコンパクト設計のためカバンにスッキリ収まり気軽にスナップ撮影などが楽しめます。
タッチパネル操作でピントあわせやシャッター操作ができるため、スマートフォンのような直感的な撮影ができ初心者の方でも安心です。
上向きに180度調整できるチルトモニターのため自撮り撮影が簡単にでき、スマートフォンからすぐにSNSへアップロードできます。
スペック | |
レンズマウント | キャノンEF-Mマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2580万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 108.2×67.1×35.1 mm |
重量 | 262 g |
ソニー α7 IV
有効画素数約3300万画素のフルサイズセンサーを搭載しており高精細な撮影ができるため、風景やポートレート、動物、スポーツなど幅広い撮影シーンに対応します。
リアルタイムトラッキングを搭載しているため動きが速い被写体にもフォーカスが追従でき、スポーツや乗り物、動物などの撮影でもシャッターチャンスを逃しません。
瞳オートフォーカスや動物オートフォーカス、鳥オートフォーカスなどを使用でき、精密なピント合わせで撮影が楽しめます。
全画素読み出し7Kオーバーサンプリングによる高解像4K動画撮影ができるためモアレやジャギーが少なく、解像感に優れた映像作品づくりができます。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 3410万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | CFexpressカードTypeA SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット SDカード・CFexpressカードTypeA/SDカード |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 131.3×96.4×79.8 mm |
重量 | 573 g |
ソニー α7 III
有効画素数約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載しており新世代の画像処理エンジンを搭載しているため、解像感に優れたノイズが少ない撮影ができます。
液晶モニターをタッチするだけでピント合わせができるため直感的な操作で簡単に撮影できます。
最高約10コマ/秒の高速連写に対応しているため、乗り物やスポーツ、動物など動きが速い被写体でもシャッターチャンスを逃すことなく撮影できます。
撮影素子全画素を使用して4K動画を撮影するためモアレやジャギーが少ない高い描写力の4K動画撮影ができ、映像作品づくりなどに最適です。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2530万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo |
スロット | ダブルスロット SDカード/SD・MSカード |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 126.9×95.6×73.7 mm |
重量 | 565 g |
ソニー α7C
フルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラでありながら約509g(バッテリー、メモリーカード含む)の軽量ボディのため、女性やお子様でも持ち運びしやすいサイズ感です。
液晶モニター使用時で740枚、ファインダー使用時で680枚撮影できるロングバッテリーのため、長時間撮影でもバッテリー切れの心配が少なく快適です。
フルマグネシウム合金ボディーのため剛性が高く防塵防滴仕様のためホコリやチリ、水滴などが侵入しづらいため、過酷な撮影環境でも故障の心配が少なくできます。
スマートフォンからカメラのシャッター操作などができるため、集合写真撮影や夜景や水の流れなどのスローシャッター撮影などに便利です。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2530万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 124×71.1×59.7 mm |
重量 | 424 g |
ソニー VLOGCAM
一般的なスマートフォンの撮影素子と比較して約10倍の大きさのAPS-Cセンサーを搭載しているため、解像感や質感、ぼけ表現に優れた撮影ができます。
動画撮影時に被写体を自動で追い続けるリアルタイムトラッキングを搭載しているため、精度の高い動画撮影が楽しめます。
高性能なイメージセンサーと進化した画像処理システムを搭載しているため、高感度でノイズが少ない高画質を実現しています。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2500万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 115.2×64.2×44.8 mm |
重量 | 299 g |
ソニー α6400
高いオートフォーカス精度と世界最速0.02秒の高速レスポンスを実現しているため、一瞬のシャッターチャンスを逃さず記録できます。
瞳オートフォーカスや動物オートフォーカスを搭載しているため、テンポよく人物やペットの撮影ができます。
本体重量は約403g(バッテリーとメモリーカード含む)と軽量ボディのため、女性やお子様でも撮影しやすいサイズ感です。
スペック | |
レンズマウント | α Eマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2500万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 |
幅x高さx奥行き | 120×66.9×59.7 mm |
重量 | 359 g |
ニコン Z 5
フルサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラながらカメラボディーとキットレンズ(NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3)の組み合わせで約870gと持ち運び安い携帯性を実現しており、スナップ撮影や旅行先での撮影が楽しめます。
明暗差が激しいシーンでもシャドー部からハイライト部まで階調豊かな画像が得られるHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているため、風景や静物などを魅力的に表現できます。
USB給電に対応しているためモバイルバッテリーから給電でき、長時間の撮影現場にも対応します。
スペック | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2493万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット SDカード×2 |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
重量 | 590 g |
ニコン Z 6II
画像処理エンジンを2基搭載しており約14コマ/秒で最大124コマの高速連写が可能なため、スポーツや乗り物、ペットなど動きが速い被写体でもシャッターチャンスを逃さず記録できます。
電源オフでもフォーカス位置を記憶できるためシャッターチャンスを待ちたい風景撮影や星座撮影などに便利です。
視野率約100%の電子ビューファインダーを搭載しており自然な見え方を実現しているため、被写体をしっかり確認しながら快適に撮影できます。
スペック | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2528万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | XQDカード CFexpressカードTypeB SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット XQDカード・CFexpressカードTypeB/SDカード |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 134×100.5×69.5 mm |
重量 | 615 g |
ニコン Z fc
ニコンFM2にインスパイアされたクラッシックデザインを採用しており、シャッタースピード、ISO感度、露出補正の3つのダイヤルによりフィルムカメラのような懐かしい操作性を実現しています。
瞳オートフォーカスや動物オートフォーカスを搭載しているため人物や動物の瞳をしっかり捉えることができ、精度が高い解像感が高い撮影ができます。
カメラボディーとキットレンズ(NIKKOR Z 28mm f/2.8)の組み合わせで約605g(バッテリー、メモリーカード含む)と軽量ボディを実現しているため、女性やお子様でも持ち運びやすく気軽に撮影が楽しめます。
スペック | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2151万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 134.5×93.5×43.5 mm |
重量 | 390 g |
ニコン Z 30
電子ビューファインダーを省略したVlog撮影にこだわったミラーレスカメラで、カメラ本体とキットレンズ(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)の組み合わせで約540g(バッテリー、メモリーカード含む)と500mlペットボトル程度の重さのため、女性やお子様でも持ち運びやすく気軽に撮影が楽しめます。
20種類以上のピクチャーコントロールを搭載しているため作品の雰囲気を自由に変えることができ動画の表現力を高めます。
1回の撮影で最長125分の連続撮影ができるため、長時間の動画作成や記録映像にも対応します。
スペック | |
レンズマウント | ニコンZマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2151万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 128×73.5×59.5 mm |
重量 | 350 g |
富士フイルム フジフィルム X-T30
フィルムカメラのようなクラッシックデザインでシャッタースピードと露出補正は専用ダイヤルで調整できるため、シャッターチャンスを逃さず記録できます。
カメラフィルムのような色彩を実現できる「フィルムシミュレーション」を搭載しているため写真作品を個性的に仕上げることができます。
電子シャッターで約20コマ/秒、クロップ撮影の場合は約30コマ/秒の高速連写ができるため、スポーツや乗り物、動物など動きが速い被写体でもしっかり撮影できます。
カメラ本体は約378g(バッテリー、メモリーカード含む)と軽量設計のため、女性やお子様でも持ち運びやすいサイズ感です。
スペック | |
レンズマウント | Xマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2610万画素(有効画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 118.4×82.8×46.8 mm |
重量 | 329 g |
富士フイルム フジフィルム X-E4
ボディーの厚みは約32.7mm、重量わずか364g(バッテリー、メモリーカード含む)の軽量コンパクトボディーのため女性やお子様でも持ち運びやすく、気軽に持ち運んでスナップ撮影などが楽しめます。
180度上方向に反転するチルトモニターを採用しているため、ローアングルやハイアングル、自撮り撮影などに便利です。
フジフィルム独自の「フィルムシミュレーション」によりフィルム写真のような個性的な作品に仕上げることができます。
スペック | |
レンズマウント | Xマウント |
撮像素子 | APS-C |
画素数 | 2610万画素(有効画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 121.3×72.9×32.7 mm |
重量 | 315 g |
パナソニック LUMIX DC-S5K
有効画素数約2420万画素の35mmフルサイズミラーレスカメラで、LUMIX独自のヴィーナスエンジンにより圧倒的な色再現と繊細な階調表現を実現しており、映像作品づくりをサポートします。
プロ用カメラS1シリーズの静止画・動画性能を小型軽量ボディーに凝縮しているため携帯性がよく、気軽に持ち運んで作品づくりに集中できます。
繊細なディテールやグラデーションを実現するハイレゾモードを搭載しており、約9600万画素相当の超高精細な表現が可能なためA3ノビサイズのプリントにも対応でき、プロ用途の撮影でも威力を発揮します。
スペック | |
レンズマウント | ライカLマウント |
撮像素子 | フルサイズ |
画素数 | 2528万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット SDカード×2 |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 132.6×97.1×81.9 mm |
重量 | 630 g |
パナソニック LUMIX DC-GH6L
マイクロフォーサーズセンサーを搭載したミラーレスカメラで有効画素数約2521万画素の新開発Live MOSセンサーを搭載しており、5.7K動画や約1億画素ハイレゾ写真の撮影ができ、クリエイティブな作品づくりに貢献します。
新世代ヴィーナスエンジンを搭載しておりフルサイズ一眼LUMIX S1Hのエンジンから処理能力が約2倍に高速化しているため高画素撮影や高速撮影などに十分な演算能力で対応でき、撮影をしっかりサポートします。
動画記録中に液晶モニターが赤枠表示されるため撮影ミスを防ぐことができ、動画作成に便利です。
スペック | |
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | フォーサーズ |
画素数 | 2652万画素(総画素) |
防塵・防滴 | ○ |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | CFexpressカードTypeB SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | ダブルスロット CFexpressカードTypeB/SDカード |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 |
幅x高さx奥行き | 138.4×100.3×99.6 mm |
重量 | 739 g |
パナソニック LUMIX DC-G100K
Vlog撮影に特化したミラーレスカメラでバリアングル液晶モニターを搭載しているため自撮り撮影などが気軽に楽しめます。
モードダイヤルにスロー&クイックモードを搭載しているため約1/4倍のスローモーション動画や約8倍のクイックモーション動画が簡単な設定で撮影できます。
4K動画からフルハイビジョン動画に変換することでパン/ズームイン/ズームアウトなどの処理を加えることができ、映画やテレビ番組のような効果が簡単に設定できます。
スペック | |
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | フォーサーズ |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 115.6×82.5×54.2 mm |
重量 | 303 g |
パナソニック(Panasonic)
パナソニック Vlog ミラーレス一眼カメラ ルミックス G100V 標準ズームレンズキット トライポッドグリップ付属 ブラック DC-G100V-K
DC-G100V-K
オリンパス OLYMPUS PEN E-P7
フィルムカメラのようなクラッシックデザインでアルミ削り出しのダイヤルなどデザイン性を追求しているため所有する喜びが味わえます。
ボディー単体で約337g、標準ズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)と組み合わせても約430g(バッテリー、メモリーカード含む)と軽量コンパクトなため、女性やお子様でも気軽に持ち運んで撮影が楽しめます。
手のひらサイズのコンパクトボディーで2つのダイヤルを搭載しているため、絞り値やシャッタースピード、感度などをダイヤル操作でき、カメラ設定をスムーズに行えます。
スペック | |
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント |
撮像素子 | フォーサーズ |
画素数 | 2177万画素(総画素) |
防塵・防滴 | |
5軸手ブレ補正 | ○ |
タッチパネル | ○ |
自分撮り機能 | ○ |
ゴミ取り機構 | ○ |
タイムラプス | ○ |
4K対応 | ○ |
Wi-Fi | ○ |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
スロット | シングルスロット |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
幅x高さx奥行き | 118.3×68.5×38.1 mm |
重量 | 289 g |
今回は購入してすぐに撮影が楽しめるミラーレスカメラ(レンズキット)を紹介しました。

女性でも使いやすい軽量カメラが見つかったわ!

高画質で撮影できる本格的なカメラが見つかったよ!
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとう御座いました。
コメント