鉄道写真撮影にオススメのコンパクトデジカメを5機種紹介します。
東京駅での撮影例の紹介
東京駅で新幹線を撮影しました。
撮影した時の焦点距離と写真を紹介します。
広角側の撮影例

東海道新幹線を広角側で撮影した写真を掲載します。
焦点距離はフルサイズ換算で37.5mm相当です。
フルサイズの用語解説はこちら
https://www.ソニー.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/?s_pid=jp_%2Fichigan%2Ffeel-focus%2F_sensor_apsc_ff
望遠側の撮影例

北陸新幹線を撮影した例です。
焦点距離はフルサイズ換算で300mmです。
鉄道写真にオススメのコンパクトデジカメの条件
鉄道写真にオススメできるコンパクトデジカメの条件です。
広角側はフルサイズ換算で35mmより広角で撮影できること。
望遠側はフルサイズ換算で300mmより望遠で撮影できること。
になります。
上記の条件よりもズームの範囲が広ければさらに撮影の幅が広がります。
鉄道写真にオススメのコンパクトデジカメ
キャノン PowerShot SX740 HS
画素数は2030万画素(有効画素)ありますので鉄道写真でも十分です。
レンズのズームは、フルサイズ換算で24mm~960mmです。
望遠性能が良いです。
本体サイズは、110.1mmx63.8mmx39.9mmです。
コンパクトデジカメとしては少しサイズが大きめですが、持ち運びに不便はないサイズです。
総重量は299gです。
スマホが200グラム程度ですので、スマホより若干重いです。
レンズが沈胴式(電源オフでレンズが本体に格納するタイプ)なので持ち運びは便利です。
キャノン PowerShot SX720 HS
こちらのデジカメも簡単にスペックを見ていきましょう。
画素数は2030万画素(有効画素)なので十分です。
レンズのズームは、フルサイズ換算で24mm~960mmですので、特に望遠側の性能が良いです。
本体サイズは、109.7mmx63.8mmx35.7mmです。
スマホと比べると大きいですね。
総重量は270gなのでスマホより若干重いです。
(スマホはだいたい200g程度です。)
ニコン COOLPIX B600
画素数は1602万画素(有効画素)です。
4Kが約800万画素なので十分高性能です。
レンズのズームは、フルサイズ換算で24mm~1440mmですので、特に望遠性能が良いです。
本体サイズは、121.6mmx81.5mmx99.2mmですので、デジタル一眼レフカメラの本体程度の大きさがあります。
総重量は500gですので、デジタル一眼レフカメラの本体程度の重さがあります。
ニコン COOLPIX A1000
画素数は1604万画素(有効画素)ありますので十分な性能です。
レンズのズームは、フルサイズ換算で24mm~840mmです。
特に望遠性能が優れています。
本体サイズは、114.2mmx71.7mmx40.5mmですので、ミラーレス一眼レフカメラの本体程度の大きさです。
総重量は330gですので、ミラーレス一覧レフカメラ程度の重さがあります。
パナソニック LUMIX DC-FZ85
画素数は1810万画素(有効画素)ですので十分な性能です。
レンズのズームは、フルサイズ換算で20mm~1200mmです。
特に望遠性能が良いです。
本体サイズは130.2mmx94.3mmx119.2mmなので、デジタル一眼レフカメラ程度の大きさがあります。
総重量は616gです。
デジタル一眼レフカメラ程度の重さがあります。
まとめ

鉄道写真を楽しむには、高倍率ズームのデジカメが良さそうね?

沈胴式の比較的コンパクトなデジカメから一覧レフ相当の本格的デジカメまで種類がありますので、自分にピッタリの1台を選んでください!
最後まで読んでいただきありがとう御座いました。
コメント