- ハードディスクケースとは?
- ハードディスクケースの選び方
- おすすめのハードディスクケース
- センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA (CRTS35EU3RS6G2)
- センチュリー 裸族のクローンベース NVMe (CRCBM2NV2U32CP)
- センチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay USB3.2 Gen2 IS (CRST1035U32CIS)
- センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
- ロジテック LGB-PNV02UC
- ロジテック LGB-4BNHUC
- ロジテック LGB-PBSU3
- ロジテック LGB-1BSTU3
- 玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
- 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3
- 玄人志向 GW2.5-KRU3
- 玄人志向 GWM.2NVST-U3G2CCA
- サンワサプライ USB-CVIDE3
- QNAP TL-D400S
- QNAP TL-D800C
- QNAP TL-D800S
- QNAP TL-D1600S
- グリーンハウス GH-USHD-IDESB
- まとめ
ハードディスクケースとは?

ハードディスクケースとは、内蔵用ハードディスクを外付けハードディスクとして利用するためのケースです。
内蔵用ハードディスクは、パソコンの内部に搭載されているハードディスクのことで、外付けハードディスクよりも安価で大容量のストレージを実現できます。
しかし、内蔵用ハードディスクはパソコンの内部にしか搭載できないため、持ち運びや他のパソコンとの共有ができません。
ハードディスクケースを使用することで、内蔵用ハードディスクを外付けハードディスクとして利用することができます。
ハードディスクケースは、USB接続でパソコンに接続します。
3.5インチハードディスクの場合は外部電源が必要になりますが、2.5インチハードディスクやM.2 SSDの場合はUSB給電で動作します。
ハードディスクケースには、1台から8台までのハードディスクを搭載できるものがあります。
また、RAID機能やPC電源連動機能など、様々な機能を備えたハードディスクケースもあります。
このように内蔵用ハードディスクを外付けハードディスクとして活用できるハードディスクケースですが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?

コンパクトで持ち運びに便利なハードディスクケースが知りたいわ?

写真や動画、ゲームデータをバックアップできるハードディスクケースが知りたいな?
ハードディスクケースは、内蔵用ハードディスクを外付けハードディスクとして利用したい場合に便利なアイテムです。
この記事ではハードディスクケースについて詳しく解説します。製品選びの参考にしてください。
ハードディスクケースの選び方

ハードディスクケースは、ハードディスクドライブを外付けで使用する際に必要なケースです。
ハードディスクドライブは、パソコンの内蔵ストレージとして使われることがほとんどですが、外付けで使用することで、パソコンとのデータのやり取りを簡単にすることができます。
また、ハードディスクケースは、ハードディスクドライブを保護する役割も果たします。
ハードディスクケースには、様々な種類があります。
接続方式、サイズ、容量、価格など、様々な要素を考慮して、自分に合ったハードディスクケースを選びましょう。
ここでは、ハードディスクケースの選び方について解説します。
対応ディスクサイズ

ハードディスクには、3.5インチと2.5インチの2種類のサイズがあります。
3.5インチのハードディスクは、デスクトップパソコンによく使われ、2.5インチのハードディスクは、ノートパソコンや外付けハードディスクによく使われます。
ハードディスクケースには、3.5インチと2.5インチの両方を収納できるケースと、片方のサイズしか収納できないケースがあります。
また、M.2 SSDに対応したハードディスクケースもあります。
M.2 SSDは、従来のハードディスクよりも小型で高速なストレージです。
ハードディスクケースを選ぶときは、対応ディスクサイズと、接続インターフェースをよく確認しましょう。
ディスク台数

ハードディスクケースには、1台、2台、3台以上と、ディスク台数の異なる製品があります。
ディスク台数が多いほど、保存できるデータ量が増えます。
1台のハードディスクケースは、最もシンプルなタイプです。
価格が安く、設置や使用が簡単です。
ただし、保存できるデータ量は少ないです。
2台のハードディスクケースは、1台のハードディスクケースよりも保存できるデータ量が多いです。
また、RAID 1やRAID 10などのミラーリング機能を使用することで、データの安全性を高めることができます。
3台以上のハードディスクケースは、さらに多くのデータや、より安全なデータ保存を必要とするユーザーにおすすめです。
以下に、ディスク台数ごとの特徴をまとめました。
【ディスク台数ごとの特徴】
- 1台:価格が安く、設置や使用が簡単。ただし、保存できるデータ量は少ない。
- 2台:保存できるデータ量が多い。RAID 1やRAID 10などのミラーリング機能を使用することで、データの安全性を高めることができる。
- 3台以上:さらに多くのデータや、より安全なデータ保存を必要とするユーザーにおすすめ。
インターフェース

ハードディスクケースのインターフェースとは、ハードディスクケースとパソコンを接続するための接続方法です。
ハードディスクケースには、USB、SATA、FireWire、eSATAなどのインターフェースがあります。
【ハードディスクケースのインターフェース】
- USB:USBは、最も一般的なインターフェースです。USB 3.1 Gen2は、USB 3.1 Gen1(USB 3.0)よりも高速で、データ転送速度は最大10Gbpsです。USB Type-Cは、USB 3.1 Gen2に対応した最新のインターフェースです。USB Type-Cは、端子が上下どちら向きでも挿入できるため、使いやすいのが特徴です。
- SATA:SATAは、ハードディスクやSSDなどのストレージデバイスによく使用されるインターフェースです。SATAは、USBよりも高速で、データ転送速度は最大6Gbpsです。
- FireWire:FireWireは、デジタルビデオカメラや外付けハードディスクなどによく使用されるインターフェースです。FireWireは、USBよりも高速で、データ転送速度は最大800Mbpsです。
- eSATA:eSATAは、SATAとUSBの両方の利点を兼ね備えたインターフェースです。eSATAは、USBよりも高速で、データ転送速度は最大6Gbpsです。また、USBと同じように、パソコンに接続するだけで使用できます。
ハードディスクケースを選ぶときは、パソコンに搭載されているインターフェースと、ハードディスクケースのインターフェースをよく確認しましょう。
電源

ハードディスクケースの電源には、AC電源とUSBバスパワーの2種類があります。
AC電源は、家庭用コンセントから電源を供給する方式です。
AC電源のハードディスクケースは、安定した電力供給を受けられるため、パフォーマンスに優れています。
ただし、AC電源アダプターが必要になるため、取り回しが悪いのが難点です。
USBバスパワーは、パソコンのUSBポートから電源を供給する方式です。
USBバスパワーのハードディスクケースは、AC電源アダプターが不要で、取り回しが良いのがメリットです。
ただし、AC電源のハードディスクケースよりもパフォーマンスが劣る場合があります。
ハードディスクケースを選ぶときは、電源方式をよく確認しましょう。
RAID

ハードディスクケースのRAID機能とは、複数のハードディスクを組み合わせて、データの冗長化やパフォーマンスの向上を実現する機能です。
RAIDには、RAID0、RAID1、RAID5、RAID10など、いくつかの種類があります。
【RAIDの種類】
- RAID0は、複数のハードディスクにデータを分割して書き込むことで、パフォーマンスを向上させる方式です。ただし、データの冗長化は行われないため、1つのハードディスクが故障すると、すべてのデータが失われます。
- RAID1は、複数のハードディスクに同じデータを書き込むことで、データの冗長化を実現する方式です。ただし、パフォーマンスは低下します。
- RAID5は、複数のハードディスクにデータを分散して書き込み、1つのハードディスクが故障しても、残りのハードディスクからデータを復旧できる方式です。
- RAID10は、RAID0とRAID1の機能を組み合わせた方式です。データの冗長化とパフォーマンスの向上を両立できます。
ハードディスクケースを選ぶときは、RAID機能をよく確認しましょう。
RAID0はパフォーマンスを重視するユーザーに、RAID1はデータの安全性を重視するユーザーに、RAID5は両方を重視するユーザーにおすすめです。RAID10は、最もバランスの良いRAIDです。
PC電源連動機能

ハードディスクケースのPC電源連動機能とは、ハードディスクケースの電源をパソコンの電源に連動させる機能です。
この機能を利用することで、パソコンの電源がオンになると、ハードディスクケースの電源も自動的にオンになります。
パソコンの電源がオフになると、ハードディスクケースの電源も自動的にオフになります。
この機能を利用することで、ハードディスクケースの電源を切り忘れて、電気代を無駄にしてしまうことを防ぐことができます。
また、ハードディスクケースの電源を切ることで、ハードディスクの寿命を延ばすこともできます。
ハードディスクケースを選ぶときは、PC電源連動機能をよく確認しましょう。
この機能を搭載しているハードディスクケースは、電気代を節約し、ハードディスクの寿命を延ばしたいユーザーにおすすめです。
おすすめのハードディスクケース
センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA (CRTS35EU3RS6G2)
裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA (CRTS35EU3RS6G2)は、2台の3.5インチSATA HDDを外付けで接続できるHDDケースです。
USB3.2 Gen1とeSATAの2つのインターフェイスを搭載しており、どちらでも高速転送が可能です。
また、4つの動作モードを搭載しており、用途に合わせて使い分けることができます。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 2台の3.5インチSATA HDDを外付けで接続できる
- USB3.2 Gen1とeSATAの2つのインターフェイスを搭載
- 4つの動作モードを搭載
- 縦置き/横置き両対応
- カンタンHDD組み込み
- PC電源連動機能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- データの高速転送が必要な場合
ストライピング(RAID 0)モードを選択すると、2台のHDDを並列動作させ、データの転送速度を大幅に向上させることができます。
動画編集や大容量データのバックアップなど、データの高速転送が必要な場合におすすめです。
- データの安全性を重視する場合
ミラーリング(RAID 1)モードを選択すると、2台のHDDに同じデータを書き込み、片方のHDDが故障してもデータが失われないようにします。
大事なデータの保存におすすめです。
- 容量を増やしたい場合
コンバイン(JBOD)モードを選択すると、容量の異なるHDDを2台連結し、1台のストレージとして動作させることができます。
中途半端な容量のHDDを無駄なく使用したい場合におすすめです。
- HDDを個別に使用したい場合
スタンダードモードを選択すると、HDDを個別に認識、動作させることができます。
1台だけの動作も可能です。
初心者の方でも簡単に使用できるように、組み込みはHDDをドアを開けて入れるだけです。
また、PCの電源オン・オフに合わせてHDD/冷却ファンの回転を制御する電源連動機能も搭載されており、手間をかけずに使用できます。
スペック | |
規格サイズ | 3.5 |
台数 | 2 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen1 Type-Bx1 eSATAx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 80x144x189 mm |
RAID | 0/1 |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン | ○ |
センチュリー 裸族のクローンベース NVMe (CRCBM2NV2U32CP)
裸族のクローンベース NVMe (CRCBM2NV2U32CP)は、PC不要でM.2 NVMe SSDをまるごと高速コピーできる外付けクレードルです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- PC不要でM.2 NVMe SSDをまるごとコピーできる
- 2Bayの外付けクレードルとしても使用可能
- USB3.2 Gen2で高速転送
- 内蔵冷却ファンとヒートシンクで冷却効率UP
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- M.2 NVMe SSDの容量を増やしたい場合
コピー元とコピー先のM.2 NVMe SSDをセットし、ボタンひとつでコピーを開始できます。
同じ容量のSSDのコピーはもちろん、小容量のものから大容量のものにコピーすることも可能です。
- OSやアプリケーションを新規SSDに移行したい場合
コピー元のSSDにOSやアプリケーションをインストールし、コピー先のSSDにコピーすることで、新規SSDにOSやアプリケーションを移行することができます。
- バックアップ用SSDを作成したい場合
コピー元のSSDに重要なデータを保存し、コピー先のSSDにコピーすることで、バックアップ用SSDを作成することができます。
初心者の方でも簡単に使用できるように、コピー操作はボタンひとつで完了します。
また、USB3.2 Gen2に対応しており、高速なデータ転送が可能です。
スペック | |
規格サイズ | M.2 |
台数 | 2 台 |
HDD接続方式 | |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 120×49.5×75 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン | ○ |
センチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay USB3.2 Gen2 IS (CRST1035U32CIS)
裸族のスカイタワー 10Bay USB3.2 Gen2 IS (CRST1035U32CIS)は、3.5インチSATA6G HDDを10台搭載可能なHDDケースです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 3.5インチSATA6G HDDを10台搭載可能
- 工具不要でHDD1台を10秒で簡単に組み込み可能
- 転送速度10Gbps(理論値)のUSB3.2 Gen2対応
- 剛性を向上させるためにフロントドアにはアルミ素材を採用
- 組み込んだHDD/SSDの電源を個別にオン・オフできる独立電源スイッチを搭載
- 同梱製品「裸族のインナー」を使用することで2.5インチSATA HDD/SSDが使用可能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- 大量のデータを保存したい
- 大容量データを高速に転送したい
- 個別にHDD/SSDの電源をオン・オフしたい
- 2.5インチHDD/SSDも使用したい
このHDDケースは、3.5インチSATA6G HDDを10台搭載可能で、工具不要で簡単に組み込むことができます。
また、転送速度10Gbps(理論値)のUSB3.2 Gen2対応で、大容量データを高速に転送できます。
さらに、個別にHDD/SSDの電源をオン・オフできる独立電源スイッチを搭載しており、2.5インチSATA HDD/SSDも使用可能です。
大量のデータを保存したい、大容量データを高速に転送したい、個別にHDD/SSDの電源をオン・オフしたい、2.5インチHDD/SSDも使用したいという方におすすめです。
スペック | |
規格サイズ | 3.5 |
台数 | 10 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 179x330x385 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン | ○ |
センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)は、最大5台の3.5インチHDDを搭載可能なHDDケースです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 最大5台の3.5インチHDDを搭載可能
- 工具不要でHDD1台を10秒で簡単に組み込み可能
- 転送速度10Gbps(理論値)のUSB3.2 Gen2対応
- 冷却性に優れた12cm角冷却ファンを搭載した新デザイン&アルミボディを採用
- 組み込んだHDD/SSDの電源を個別にオン・オフできる独立電源スイッチを搭載
- USBハブで周辺機器を繋げられるデイジーチェーン機能搭載
- PCの起動・終了に合わせて電源を制御する電源連動機能搭載
- 盗難防止用ケンジントンロックに対応
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- 大量のデータを保存したい
- 大容量データを高速に転送したい
- 個別にHDD/SSDの電源をオン・オフしたい
- 周辺機器を増やしたい
- 盗難防止したい
このHDDケースは、最大5台の3.5インチHDDを搭載可能で、工具不要で簡単に組み込むことができます。
また、転送速度10Gbps(理論値)のUSB3.2 Gen2対応で、大容量データを高速に転送できます。
さらに、個別にHDD/SSDの電源をオン・オフできる独立電源スイッチを搭載しており、周辺機器を増やせるデイジーチェーン機能や、PCの起動・終了に合わせて電源を制御する電源連動機能、盗難防止用ケンジントンロックも搭載しています。
大量のデータを保存したい、大容量データを高速に転送したい、個別にHDD/SSDの電源をオン・オフしたい、周辺機器を増やしたい、盗難防止したいという方におすすめです。
スペック | |
規格サイズ | 3.5 |
台数 | 5 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 150x185x267 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン | ○ |
ロジテック LGB-PNV02UC
LGB-PNV02UCは、M.2 PCIe NVMe規格のSSDを外付けHDDやSSDのように使用するためのケースです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- ネジを使わず簡単にSSDを装着できる
- 高速データ転送規格NVMeに対応しており、USB3.2 Gen2の性能を最大限発揮できる
- 高温になりやすいSSDをシリコン製放熱シートで冷却する
- Type-CとType-AのUSBケーブルを付属しており、幅広いパソコンに対応する
- ロジテックツールを無償ダウンロードして、HDDやSSDをより便利に使える
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- パソコンの容量を増やしたい場合
- パソコンのストレージを高速化したい場合
- 外出先でSSDを持ち運びたい場合
LGB-PNV02UCは、M.2 PCIe NVMe規格のSSDを外付けHDDやSSDのように手軽に使用したい場合におすすめです。
ネジを使わず簡単にSSDを装着できるため、パソコン初心者でも安心して使用できます。
スペック | |
規格サイズ | M.2 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | USB |
幅x高さx奥行 | |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン |
ロジテック LGB-4BNHUC
LGB-4BNHUCは、ロジテック製の4台のHDD/SSDを搭載できる外付けHDDケースです。
USB3.2 (Gen2)に対応しており、高速なデータ転送が可能です。
また、2.5インチ用マウンタが標準搭載されているので、付属品を購入しなくても2.5インチHDD/SSDを装着することができます。
おすすめの使い方は以下の通りです。
【おすすめの使い方】
- 大容量のデータを保存したい場合におすすめ
LGB-4BNHUCは、最大16TB×4台、計64TBまでHDDを搭載することができます。動画や写真などの大容量データを保存したい場合におすすめです。 - 複数のHDD/SSDを簡単に接続したい場合におすすめ
LGB-4BNHUCは、4台のHDD/SSDを1台のケースにまとめて接続することができます。複数のHDD/SSDを接続したい場合におすすめです。
LGB-4BNHUCは、初心者でも簡単に使いこなせるHDDケースです。
大容量のデータを保存したい場合や、複数のHDD/SSDを接続したい場合におすすめです。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 4 台 |
HDD接続方式 | |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 126x166x215 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン | ○ |
ロジテック LGB-PBSU3
LGB-PBSU3は、2.5インチのHDDやSSDを外付けドライブとして使えるケースです。
コンパクトで持ち運びがしやすいため、写真や動画、音楽などの大容量データを保存するのに便利です。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- コンパクトなサイズで持ち運びやすい
- USB3.2 Gen1(USB3.0)に対応し、高速なデータ転送が可能
- PS4やテレビで使える
- パソコン本体の空き容量確保にも最適
- HDD/SSDの丸ごとバックアップやクローンを簡単にできる「HD革命/Copy Drive Lite」が付属
- 外部電源アダプタ不要
- ロジテックツールを無償ダウンロード可能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- 写真や動画、音楽などの大容量データを保存する
- パソコン本体の空き容量を確保する
- PS4®のストレージを拡張する
- テレビで番組を録画する
- HDDやSSDの換装やバックアップをする
LGB-PBSU3は、コンパクトで持ち運びがしやすい、使い勝手の良い外付けドライブケースです。
さまざまな用途に活用できるので、ぜひご検討ください。
スペック | |
規格サイズ | 2.5 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen1 microBx1 |
電源 | USB |
幅x高さx奥行 | 130×15.7×78.8 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン |
ロジテック LGB-1BSTU3
LGB-1BSTU3は、2.5インチまたは3.5インチのHDDやSSDを外付けドライブとして使えるスタンドです。
シンプルで使いやすく、さまざまな用途に活用できます。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 2.5インチと3.5インチどちらのドライブも使用可能
- ネジ不要で簡単に組み立てられる
- ホコリ侵入防止カバーを搭載
- 最大16TB(HDD)まで対応
- USBケーブル1本で接続可能
- PS4®やテレビで使用可能
- 電源連動機能搭載
- ロジテックツールがダウンロード可能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- 写真や動画、音楽などの大容量データを保存する
- パソコン本体の空き容量を確保する
- PS4のストレージを拡張する
- テレビで番組を録画する
- HDDやSSDの換装やバックアップをする
LGB-1BSTU3は、2.5インチと3.5インチのHDDやSSDを簡単に外付けドライブとして使えるスタンドです。
シンプルで使いやすく、さまざまな用途に活用できるので、ぜひご検討ください。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen1 Type-Bx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 140.4x56x77.4 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン |
玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
GW3.5AM-SU3G2Pは、3.5インチSATA HDDを外付けで使えるケースです。
最大16TBのHDDに対応し、USB3.2 Gen.2で接続することで、最大10Gbpsの高速転送が可能です。
主な特徴は、以下のとおりです。
【主な特徴】
- USB Type-A、Type-C両対応
- 放熱性の高いアルミケース採用
- 縦置き・横置き両対応
- 最大16TB対応
- 電源連動対応
- 組み立て用工具付属
- ネジ止めするだけの簡単組み立て
初心者でも使いやすいように、組み立て用工具が付属しており、ネジ止めするだけの簡単組み立てで済みます。
また、電源連動対応なので、接続しているTVやPCの電源と連動して、HDDの回転をON・OFFすることができます。
おすすめの使い方は、以下のとおりです。
【おすすめの使い方】
- パソコンやTVのデータ保存用
- カメラやビデオカメラの動画データ保存用
- ゲーム機の保存用
パソコンやTVのデータ保存用として使う場合は、USB3.2 Gen.2の高速転送で、データのやり取りがスムーズに行えます。
カメラやビデオカメラの動画データ保存用として使う場合は、最大16TBの大容量で、大量のデータも保存できます。
ゲーム機の保存用として使う場合は、電源連動対応で、ゲーム機の電源を切ったときに、HDDの回転をOFFにして、省エネとHDDの消耗を防ぐことができます。
また、本製品はアルミケースを採用しており、高い放熱性を発揮します。
そのため、長時間の使用でも、HDDが熱を持ちすぎず、安定した動作を維持することができます。
スペック | |
規格サイズ | 3.5 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen2x1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 31x110x177 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | ○ |
冷却ファン |
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3
KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3は、2.5インチと3.5インチのSSDやHDDを2台搭載できる、クローン機能付き外付けHDD/SSDスタンドです。
主な特徴は以下の通りです。
【主な特徴】
- パソコン不要でHDDやSSDをまるごとコピーできる
- 最大16TBまで対応
- エラースキップ機能搭載
- 25%ずつ4段階表示のLEDインジケーター付き
- USB3.2 Gen.1接続に対応
- UASPモードに対応
- USB Type-A接続
- 便利なバンドルソフトウェアを2タイトル同梱
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- パソコンのデータをバックアップする
パソコンのデータが消えてしまった場合、パソコンを初期化したり、新しいパソコンに買い替えたりする際に、バックアップデータがあると便利です。KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3を使えば、パソコンを起動せずに、HDDやSSDをまるごとコピーできるので、手間がかかりません。
- HDDやSSDを交換する
HDDやSSDの容量が足りなくなったり、故障したりした場合、HDDやSSDを交換する必要があります。KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3を使えば、HDDやSSDをまるごとコピーできるので、新しいHDDやSSDを交換しても、OSやアプリケーション、データなどをそのまま使うことができます。
KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3は、HDDやSSDをまるごとコピーしたい場合に便利な製品です。
パソコンの初心者でも簡単に操作できるので、ぜひご検討ください。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 2 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen1 Type-Bx1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 121x75x99 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン |
玄人志向 GW2.5-KRU3
GW2.5-KRU3は、USB3.2 Gen.1に対応した外付けSSD/HDDケースです。
最大5Gbps(理論値)の高速データ転送が可能で、写真や動画などの大容量ファイルを素早く転送できます。
特徴は以下のとおりです。
【主な特徴】
- USB3.2 Gen.1接続に対応し、最大5Gbps(理論値)の高速データ転送が可能
- USB Type-A接続で、幅広い互換性
- 2.5型SATA接続のSSD/HDDに対応
- ツールフリーで簡単に組み立てられる
- UASPモードに対応し、高速データ転送が可能
おすすめの使い方は、以下のとおりです。
【おすすめの使い方】
- パソコンの容量不足を解消したい場合
- 写真や動画などの大容量ファイルを保存したい場合
- パソコンにデータを持ち運びたい場合
GW2.5-KRU3は、USB3.2 Gen.1に対応した外付けSSD/HDDケースです。
高速データ転送で、写真や動画などの大容量ファイルを素早く転送できます。
初心者でも簡単に使えるので、ぜひご検討ください。
スペック | |
規格サイズ | 2.5 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen1 microBx1 |
電源 | |
幅x高さx奥行 | 83x15x129 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン |
玄人志向 GWM.2NVST-U3G2CCA
GWM.2NVST-U3G2CCAは、M.2 SSDを外付けストレージとして利用できるケースです。
M.2 SSDは、通常はパソコンのマザーボードに直接接続して使用しますが、このケースを使うことで、USBポートに接続して使用することができます。
GWM.2NVST-U3G2CCAの特徴は、以下のとおりです。
【主な特徴】
- USB3.2 Gen.2に対応しており、読込速度 1026MB/sと高速転送が可能
- M.2 NVMe SSD用熱伝導シートが付属しており、ケースを通して効率良くM.2 NVMe SSDを排熱
- わかりやすい日本語マニュアル付き
- 組み立て用ドライバー付きで、工具の準備は不要
- USB Type-Aケーブルと、USB Type-Cケーブルの2種類のケーブルが付属
- ヒートシンク機能を兼ねたアルミボディと、付属の熱伝導シートで高い放熱性能を発揮
- NVMe / SATA 両対応
- 片面 / 両面実装両対応
GWM.2NVST-U3G2CCAのおすすめの使い方としては、以下のようなものが挙げられます。
【おすすめの使い方】
- パソコンのストレージ容量を増やす
- パソコンの起動速度を高速化する
- バックアップ用ストレージとして使用する
- ゲームや動画編集などの高速なデータ転送が必要な用途に使用する
GWM.2NVST-U3G2CCAは、M.2 SSDを外付けストレージとして利用したい方におすすめのケースです。
高速な転送速度と高い放熱性能を備えており、さまざまな用途に幅広く活用することができます。
スペック | |
規格サイズ | M.2 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | |
幅x高さx奥行 | 29x12x107 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン |
サンワサプライ USB-CVIDE3
USB-CVIDE3は、内蔵型シリアルATAハードディスクをUSBに変換するためのアダプターです。
USB3.1 Gen1(USB3.0)に対応しており、高速な転送速度でデータをやり取りできます。
主な特徴は以下の通りです。
【主な特徴】
- USB3.1 Gen1(USB3.0)接続で高速な転送速度を実現
- 内蔵型シリアルATAハードディスク(3.5インチ/2.5インチ)をUSBに変換
- ケーブルを直付けするだけで簡単に接続
- ドライバーをインストール不要
- ON・OFFスイッチ付き
- ACアダプタ付属
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- パソコンのハードディスクをSSDに換装して高速化したい
- 内蔵型ハードディスクを外付けハードディスクとして使いたい
- 内蔵型光学ドライブを外付け光学ドライブとして使いたい
例えば、パソコンのハードディスクをSSDに換装する場合、これまで使っていたハードディスクを外付けハードディスクとして使うことができます。
USB-CVIDE3を使えば、内蔵型ハードディスクをUSBに変換して簡単に外付けハードディスクとして使うことができます。
また、内蔵型光学ドライブを外付け光学ドライブとして使いたい場合も、USB-CVIDE3が便利です。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 1 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.1 Gen1(USB3.0)x1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 67x15x40 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン |
QNAP TL-D400S
TL-D400Sは、QNAP NAS、Windows、Ubuntuコンピューターとサーバーをバックアップして拡張することができるJBODストレージエンクロージャです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 4つの3.5インチSATA 6Gb/sドライブベイを搭載
- SFF-8088(またはSFF-8644)ケーブルを使用してエンクロージャを接続するためのQXP PCIeカード付属
- ソフトウェア管理型のストレージ構成
- QTSまたはQuTS hero NASに接続すると、Storage & SnapshotでRAIDの設定およびJBODエンクロージャの監視が可能
- QNAP JBODマネージャーユーティリティで、コンピューターに接続したときと同様の管理が可能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- QNAP NASのストレージ拡張
TL-D400SをQNAP NASに接続すると、NASのストレージ容量を拡張することができます。NAS拡張ストレージモードでは、ストレージプールやスナップショットなど、さまざまなNAS機能に対応しています。
- コンピューターのストレージ拡張
TL-D400Sをコンピューターに接続すると、コンピューターのストレージ容量を拡張することができます。QNAP JBODマネージャーユーティリティを使用して、ディスクステータス、JBOD情報、正常性、ファンの回転速度、ファームウェア更新の確認などの管理を行うことができます。
TL-D400Sは、QNAP NAS、Windows、Ubuntuコンピューターとサーバーをバックアップして拡張することができる便利なJBODストレージエンクロージャです。
初心者でも簡単に使用できるので、ぜひご検討ください。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 4 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | MiniSAS(SFF-8088)x1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 160.2×168.5×219 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン | ○ |
QNAP TL-D800C
TL-D800Cは、QNAP NASのバックアップや拡張に使用できる8ベイのJBODストレージエンクロージャです。
USB 3.2 Gen2 Type-C接続を備えており、高速なファイル転送やストレージ容量の拡張が可能です。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 8ベイのJBODストレージエンクロージャ
- USB 3.2 Gen2 Type-C接続
- 高速なファイル転送
- 柔軟なストレージ構成と管理
- リモートファイル転送
- シングルディスクモードでの使用
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- 既存のQNAP NASのストレージ容量を拡張したい場合
- 大容量のデータをバックアップしたい場合
- 大容量のデータをリモートで転送したい場合
TL-D800Cは、QNAP NASのユーザーであれば、誰でも簡単に使用できます。
ただし、RAID構成をセットアップする場合は、RAIDレベルやパリティの種類などをよく理解しておく必要があります。
また、シングルディスクモードで使用する場合も、ディスクの取り扱いには注意しましょう。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 8 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | USB3.2 Gen2 Type-Cx1 |
電源 | |
幅x高さx奥行 | 329.3×188.2×281.4 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン | ○ |
QNAP TL-D800S
TL-D800Sは、QNAP NAS、Windows、Ubuntuコンピューターとサーバーをバックアップして拡張するためのJBODストレージエンクロージャです。
8つの3.5インチSATA 6Gb/sドライブベイを搭載し、SFF-8088(またはSFF-8644)ケーブルを使用してエンクロージャを接続するためのQXP PCIeカードが付いています。
TL-D800Sの特徴は、以下のとおりです。
【製品の特徴】
- 8つの3.5インチSATA 6Gb/sドライブベイを搭載し、大容量のストレージを構築できます。
- SFF-8088(またはSFF-8644)ケーブルを使用してエンクロージャを接続するため、高速なデータ転送が可能です。
- QNAP NAS、Windows、Ubuntuコンピューターとサーバーをバックアップして拡張できます。
- ソフトウェア管理型のストレージ構成により、管理が容易です。
TL-D800Sのおすすめの使い方は、以下のとおりです。
【おすすめの使い方】
- QNAP NASのストレージ拡張に使用します。TL-D800SをNASに接続することで、NASのストレージ容量を拡張できます。
- WindowsまたはUbuntuコンピューターのストレージ拡張に使用します。TL-D800Sをコンピューターに接続することで、コンピューターのストレージ容量を拡張できます。
- データのバックアップに使用します。TL-D800Sを使用して、NAS、コンピューター、サーバーなどのデータをバックアップできます。
TL-D800Sは、大容量のストレージを構築したい、NASやコンピューターのストレージ容量を拡張したい、データのバックアップをしたいなどの場合におすすめのJBODストレージエンクロージャです。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 8 台 |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | MiniSAS(SFF-8088)x2 |
電源 | |
幅x高さx奥行 | 329.3×188.2×279.6 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン | ○ |
QNAP TL-D1600S
TL-D1600Sは、QNAPが提供する16ベイのSATA JBOD(JBOD:JBOD(Just a Bunch of Disks)とは、RAIDを構成せずに、個々のディスクをそのまま接続してストレージを拡張する方法です)です。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 3.5インチ/2.5インチ SATA 6Gb/s ドライブベイ12基と、2.5インチ SATA 6Gb/s SSDベイ4基を搭載
- QXP PCIeカードが付属し、SFF-8088(またはSFF-8644)ケーブルを使用してNASやコンピューターに接続可能
- マルチレーンSATA 6Gb/s転送に対応し、優れた転送パフォーマンスを発揮
- ソフトウェア管理型のストレージ構成を採用し、柔軟な管理が可能
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- ファイルサーバーやNASのストレージを拡張したい
- バックアップ用ストレージを構築したい
- 動画や写真などの大容量データを保存したい
初心者でも使いやすいJBODをお探しの方に、TL-D1600Sはおすすめです。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | |
HDD接続方式 | SATA |
インターフェース | MiniSAS(SFF-8088)x4 |
電源 | |
幅x高さx奥行 | 369.89×303.84×319.8 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン | ○ |
グリーンハウス GH-USHD-IDESB
GH-USHD-IDESBは、3.5インチ/2.5インチ、IDE/SATAのHDDをUSBで接続できる変換アダプタです。
製品の特徴は以下の通りです。
【製品の特徴】
- 3.5インチ/2.5インチ、IDE/SATAのHDDに対応
- パソコンのデータ引越し作業に最適
- DVDやCDなど各種光学ドライブに対応
- 内蔵HDDを外付けUSBストレージとして簡単に使える
- SATAドライブとIDEドライブを同時接続可能
- 対応最大容量8TB
- US2.0インターフェースに対応
- 脱着時も安心、ON/OFFスイッチ付き
- ACアダプタ付属
- ケースなどが不要で簡単接続
- ドライバのインストール不要
- 鉛などの含有量を抑えた環境にやさしい、RoHS指令対応
おすすめの使い方を紹介します。
【おすすめの使い方】
- パソコンのデータ引越し作業
- 古いパソコンのデータを新しいパソコンに移行したいときや、パソコンを買い替えるときに役立ちます。
- 内蔵HDDを外付けUSBストレージとして使う
- パソコンの空き容量が足りなくなったときや、写真や動画などのファイルを保存したいときに役立ちます。
- 光学ドライブのデータを取り込む
- DVDやCDに保存されているデータをパソコンに取り込むことができます。
GH-USHD-IDESBは、初心者でも簡単に使える便利な変換アダプタです。
パソコンのデータ引越し作業や、内蔵HDDを外付けUSBストレージとして使うときに役立ちます。
スペック | |
規格サイズ | 2.5/3.5 |
台数 | 2 台 |
HDD接続方式 | IDE SATA |
インターフェース | USB2.0x1 |
電源 | AC |
幅x高さx奥行 | 88x20x79 mm |
RAID | |
PC電源連動機能 | |
冷却ファン |
まとめ
ハードディスクケースは、内蔵HDDを外付けHDDとして使うためのケースです。
内蔵HDDを外付けHDDにすることで、パソコンの空き容量を増やしたり、データをバックアップしたりすることができます。
ハードディスクケースには、大きく分けて「ケースタイプ」と「クレードルタイプ」の2種類があります。
ケースタイプは、HDDをケースに収納して使うタイプで、クレードルタイプは、HDDをケースに固定せずに使うタイプです。
ケースタイプは、HDDを保護しやすく、転送速度も速いのが特徴です。
クレードルタイプは、コンパクトで持ち運びやすく、価格も安いのが特徴です。
ハードディスクケースを選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。
【ハードディスクケース選びのポイント】
- 対応するHDDのサイズとインターフェース
- 転送速度
- 機能(冷却ファン、電源連動など)
- 価格
ハードディスクケースは、パソコン周辺機器の定番アイテムです。
自分に合ったハードディスクケースを選んで、パソコンの使い勝手を向上させましょう。

コンパクトで持ち運びに便利なハードディスクケースが見つかったわ!

写真や動画、ゲームデータをバックアップできるハードディスクケースが見つかったよ!
今回のブログ記事が、お役に立てていたらうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント