- 天体望遠鏡とは?
- 天体望遠鏡の種類
- おすすめ天体望遠鏡
- ビクセン SXP2WL-R200SS
- ビクセン SXP2WL-SD103SII
- ビクセン SXP2WL-VC200L
- ビクセン SXP2WL-SD115SII
- ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE70Aセット
- ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE90Aセット
- ケンコー SKY WALKER SW-50A
- Sky-Watcher New BKP130 AZ-Go2
- Sky-Watcher New MAK127 AZ-Go2
- セレストロン NexStar Evolution9.25 SCT
- ACUTER OPTICS NEWTONY DIY
- ミード AZM-70N
- ミード EQM-127N
- ミザール TS-456
- レイメイ藤井 RXA237
- Unistellar eQuinox 2
- 天体望遠鏡の選び方
- まとめ
天体望遠鏡とは?
夜空に輝く星々や月、惑星など、天体観測は古くから人々の心を魅了してきました。
しかし、肉眼では、これらの天体はぼんやりとしか見えず、その美しさを十分に楽しむことはできません。
そこで役立つのが天体望遠鏡です。
天体望遠鏡は、遠くの物体を大きくして見るための光学機器です。
主鏡や副鏡などの反射鏡や屈折レンズを使って、光を集光し、拡大して見ることができます。
天体望遠鏡を使うことで、肉眼では見えなかった天体の細部をはっきりと見ることができます。
例えば、月面には数えきれないほどのクレーターがあり、木星には巨大な赤い斑点があり、土星には美しい輪があります。
また、天体望遠鏡を使えば、星雲や星団などの天体も観察することができます。
このように、天体観測を気軽に楽しめる天体望遠鏡ですが、製品選びにこのような悩みはないでしょうか?
初心者でも使いやすい天体望遠鏡がほしいわ?
木星や土星の細部まで観察できる天体望遠鏡がほしいな?
今回は、このような悩みを解決していきたいと思います。
天体望遠鏡の種類
天体望遠鏡は大きく分けて、屈折式、反射式、カタディオプトリック式の3種類があります。
それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
屈折式
屈折式は、凸レンズを対物レンズとして光を集め、接眼レンズで拡大する望遠鏡です。最も一般的なタイプで、初心者でも比較的手に入れやすい価格帯のものが多いです。
屈折式のメリットは、像が鮮明で高解像度であることです。また、コンパクトで軽量なため、持ち運びに便利です。
デメリットは、主鏡の口径が大きいほど、像が色収差を生じることです。色収差とは、光の波長によって焦点がずれてしまう現象です。
反射式
反射式は、凹面鏡を主鏡として光を集め、接眼レンズで拡大する望遠鏡です。色収差を生じないため、高倍率での観測に適しています。
反射式のメリットは、色収差を生じないことです。また、主鏡の口径が大きくても、レンズと比べて軽量でコンパクトです。
デメリットは、像が暗いことです。また、主鏡の表面を反射させるために、鏡面処理が施されているため、メンテナンスが必要です。
カタディオプトリック式
カタディオプトリック式は、屈折式と反射式の両方の長所を併せ持つ望遠鏡です。色収差を抑えつつ、明るい像を観測することができます。
カタディオプトリック式のメリットは、色収差を抑えつつ、明るい像を観測できることです。また、屈折式と反射式の両方の構造を組み合わせているため、光学性能に優れています。
デメリットは、価格が高価なことと、構造が複雑なため、メンテナンスが難しいことです。
おすすめ天体望遠鏡
ビクセン SXP2WL-R200SS
ビクセン SXP2WL-R200SSは、口径200mm、焦点距離800mmの短焦点反射鏡筒と、SXP2赤道儀WL、SXG-HAL130三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、R200SSというロングセラーモデルです。口径が200mmと大きめなので、月や惑星、星雲、星団などの天体観測に向いています。また、焦点距離が800mmと短めなので、明るく見やすいのが特徴です。
赤道儀
赤道儀は、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動追尾する装置です。SXP2赤道儀WLは、SXシリーズの最高峰モデルです。高剛性で安定性があり、高精度な追尾が可能なので、長時間の観測でも安心して使用できます。また、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
三脚
三脚は、望遠鏡を支える装置です。SXG-HAL130三脚は、脚長が約80~130cmの伸縮式で、設置環境や好みに合わせて高さを調整できます。また、耐荷重および振動排除に優れた六角構造アルミパイプを採用しているので、安定した観測をサポートします。
ビクセン SXP2WL-R200SSは、口径が200mmと大きめなので、初心者でも天体観測を楽しめるのが特徴です。
また、焦点距離が800mmと短めなので、明るく見やすいのが魅力です。
さらに、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
スペック | |
架台タイプ | 赤道儀 |
光学形式 | 反射式 |
対物レンズ有効径 | 200 mm |
焦点距離 | 800 mm |
分解能 | 0.58 秒 |
極限等級 | 13.3 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | オプション |
スマホ撮影対応 | オプション |
付属接眼レンズ | SLV20mm/SLV5mm |
セット内容 | 架台(SXP2赤道儀WL) 鏡筒(R200SS) 三脚(SXG-HAL130) 接眼レンズ その他(プレートホルダーSX、パーツケース、ウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) |
長さx外径 | 700×232 mm |
重量 | 鏡筒部:7.2kg(本体:5.3kg) 三脚:5.5kg 総重量:32kg(接眼レンズ別) |
ビクセン SXP2WL-SD103SII
ビクセン SXP2WL-SD103SIIは、口径103mm、焦点距離795mmの屈折式天体望遠鏡と、SXP2赤道儀WL、SXG-HAL130三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、色収差を効果的に抑えるSD(Super ED)ガラスレンズを採用した、フォトビジュアル高性能鏡筒です。色収差とは、色によって光の屈折率が異なるために起こる現象で、星像がにじんで見える原因となります。SDガラスレンズは、この色収差を極めて高いレベルで抑えることに成功しており、クリアでシャープな星像を実現します。
口径比はF7.7で、対物有効径103mmに対してバランスのよい焦点距離795mmを設定しています。これにより、惑星観測から星雲星団の撮影まで、幅広い天体観測に対応できます。
さらに、ダイヤルで光路切替ができるフリップミラーを装備しています。倍率の異なる2つの接眼レンズの交換や、直視方向にカメラを取り付けた際に撮影と眼視がワンタッチで切り替えできるなど、大変便利です。
赤道儀
赤道儀は、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動追尾する装置です。SXP2赤道儀WLは、SXシリーズの最高峰モデルです。高剛性で安定性があり、高精度な追尾が可能なので、長時間の観測でも安心して使用できます。また、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
三脚
三脚は、望遠鏡を支える装置です。SXG-HAL130三脚は、脚長が約80~130cmの伸縮式で、設置環境や好みに合わせて高さを調整できます。また、耐荷重および振動排除に優れた六角構造アルミパイプを採用しているので、安定した観測をサポートします。
ビクセン SXP2WL-SD103SIIは、色収差を効果的に抑えるSDガラスレンズを採用しているので、色のにじみが少なく、クリアでシャープな星像を楽しむことができます。
また、口径比がF7.7と比較的明るいので、月や惑星などの明るい天体も観測しやすいのが特徴です。
さらに、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
初心者でも扱いやすく、天体観測を楽しみたい方におすすめです。
スペック | |
架台タイプ | 赤道儀 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 103 mm |
焦点距離 | 795 mm |
分解能 | 1.13 秒 |
極限等級 | 11.8 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | オプション |
スマホ撮影対応 | オプション |
付属接眼レンズ | SLV20mm/SLV5mm |
セット内容 | 架台(SXP2赤道儀WL) 鏡筒(SD103SII) 三脚(SXG-HAL130) 接眼レンズ その他(プレートホルダーSX、SXGハーフピラー、パーツケース、ウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) |
長さx外径 | 810×115 mm |
重量 | 鏡筒部:5.5kg(本体3.6kg) 三脚:5.5kg 総重量:32.1kg(接眼レンズ別) |
ビクセン SXP2WL-VC200L
ビクセン SXP2WL-VC200Lは、口径200mm、焦点距離1800mmの屈折式天体望遠鏡と、SXP2赤道儀WL、SXG-HAL130三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、写野全体の無収差を目指した、大口径フォトビジュアル鏡筒です。写野全域にわたってコマ収差、球面収差、像面湾曲を極限まで補正しており、写野周辺でも星像15μmを達成しています。
これにより、眼視観測はもちろん、散光星雲や系外銀河の直焦点撮影などでも、写野全面に渡り鋭い像が得られます。
赤道儀
赤道儀は、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動追尾する装置です。SXP2赤道儀WLは、SXシリーズの最高峰モデルです。高剛性で安定性があり、高精度な追尾が可能なので、長時間の観測でも安心して使用できます。また、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
三脚
三脚は、望遠鏡を支える装置です。SXG-HAL130三脚は、脚長が約80~130cmの伸縮式で、設置環境や好みに合わせて高さを調整できます。また、耐荷重および振動排除に優れた六角構造アルミパイプを採用しているので、安定した観測をサポートします。
ビクセン SXP2WL-VC200Lは、口径が200mmと大きめなので、初心者でも天体観測を楽しめるのが特徴です。
また、焦点距離が1800mmと長めなので、明るい天体だけでなく、暗い天体も観測しやすいのが魅力です。
さらに、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
スペック | |
架台タイプ | 赤道儀 |
光学形式 | カタディオプトリック式 |
対物レンズ有効径 | 200 mm |
焦点距離 | 1800 mm |
分解能 | 0.58 秒 |
極限等級 | 13.3 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | オプション |
スマホ撮影対応 | オプション |
付属接眼レンズ | SLV20mm/SLV9mm |
セット内容 | 架台(SXP2赤道儀WL) 鏡筒(VC200L) 三脚(SXG-HAL130) 接眼レンズ その他(プレートホルダーSX、パーツケース、ウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) |
長さx外径 | 600×232 mm |
重量 | 鏡筒部:6.9kg(本体:6kg) 三脚:5.5kg 総重量:31.7kg(接眼レンズ別) |
ビクセン SXP2WL-SD115SII
ビクセン SXP2WL-SD115SIIは、口径115mm、焦点距離890mmの屈折式天体望遠鏡と、SXP2赤道儀WL、SXG-HAL130三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、色収差を効果的に抑えるSD(Super ED)ガラスレンズを採用した、フォトビジュアル高性能鏡筒です。色収差とは、色によって光の屈折率が異なるために起こる現象で、星像がにじんで見える原因となります。SDガラスレンズは、この色収差を極めて高いレベルで抑えることに成功しており、クリアでシャープな星像を実現します。
口径比はF7.7で、対物有効径115mmに対してバランスのよい焦点距離890mmを設定しています。これにより、惑星観測から星雲星団の撮影まで、幅広い天体観測に対応できます。
さらに、ダイヤルで光路切替ができるフリップミラーを装備しています。倍率の異なる2つの接眼レンズの交換や、直視方向にカメラを取り付けた際に撮影と眼視がワンタッチで切り替えできるなど、大変便利です。
赤道儀
赤道儀は、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動追尾する装置です。SXP2赤道儀WLは、SXシリーズの最高峰モデルです。高剛性で安定性があり、高精度な追尾が可能なので、長時間の観測でも安心して使用できます。また、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。
三脚
三脚は、望遠鏡を支える装置です。SXG-HAL130三脚は、脚長が約80~130cmの伸縮式で、設置環境や好みに合わせて高さを調整できます。また、耐荷重および振動排除に優れた六角構造アルミパイプを採用しているので、安定した観測をサポートします。
ビクセン SXP2WL-SD115SIIは、色収差を効果的に抑えるSDガラスレンズを採用しているので、色のにじみが少なく、クリアでシャープな星像を楽しむことができます。
また、口径比がF7.7と比較的明るいので、月や惑星などの明るい天体も観測しやすいのが特徴です。
さらに、ワイヤレスユニットを搭載しているので、スマートフォンやタブレット端末で簡単に操作できます。初心者でも扱いやすく、天体観測を楽しみたい方におすすめです。
スペック | |
架台タイプ | 赤道儀 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 115 mm |
焦点距離 | 890 mm |
分解能 | 1.01 秒 |
極限等級 | 12.1 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | オプション |
スマホ撮影対応 | オプション |
付属接眼レンズ | SLV20mm/SLV5mm |
セット内容 | 架台(SXP2赤道儀WL) 鏡筒(SD115SII) 三脚(SXG-HAL130) 接眼レンズ その他(プレートホルダーSX、SXGハーフピラー、パーツケース、ウェイト(1.9kg+3.7kg)、カラー星空ガイドブック) |
長さx外径 | 930×125 mm |
重量 | 鏡筒部:6.3kg(本体4.4kg) 三脚:5.5kg 総重量:32.9kg(接眼レンズ別) |
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE70Aセット
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE70Aセットは、口径70mmの天体望遠鏡と、直感的な操作が可能なフリーストップ式経緯台、安定性のあるステンレス製三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径70mm、焦点距離900mmのアクロマートレンズを採用しています。アクロマートレンズは、色収差を補正したレンズで、月や惑星などの天体観測に適しています。
経緯台
経緯台は、鏡筒を手で動かし離したところで止まる、フリーストップ式を採用しています。初心者でも扱いやすく、見たい星をすぐに導入できます。
三脚
三脚は、安定性のある2段式ステンレス製を採用しています。お好みの高さに調整して、楽な姿勢で観測できます。
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE70Aセットは、初心者におすすめの天体望遠鏡セットです。
月や惑星などの天体観測を楽しみたい方に最適です。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 70 mm |
焦点距離 | 900 mm |
分解能 | 1.7 秒 |
極限等級 | 11 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | 10mm/25mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 三脚 接眼レンズ(10mm・25mm) その他(天頂ミラー) |
長さx外径 | 860×100 mm |
重量 | 鏡筒:1.38kg(フード含む) 架台:約1.22kg 三脚:約2.3kg |
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE90Aセット
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE90Aセットは、口径90mmの天体望遠鏡と、直感的な操作が可能なフリーストップ式経緯台、安定性のあるステンレス製三脚のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径90mm、焦点距離900mmのアクロマートレンズを採用しています。アクロマートレンズは、色収差を補正したレンズで、月や惑星などの天体観測に適しています。
経緯台
経緯台は、鏡筒を手で動かし離したところで止まる、フリーストップ式を採用しています。初心者でも扱いやすく、見たい星をすぐに導入できます。
三脚
三脚は、安定性のある2段式ステンレス製を採用しています。お好みの高さに調整して、楽な姿勢で観測できます。
ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5mini+SE90Aセットは、初心者におすすめの天体望遠鏡セットです。
月や惑星などの天体観測を楽しみたい方に最適です。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 90 mm |
焦点距離 | 900 mm |
分解能 | 1.3 秒 |
極限等級 | 15.7 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | 10mm/25mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 三脚 接眼レンズ(10mm・25mm) その他(天頂ミラー) |
長さx外径 | 900×115 mm |
重量 | 鏡筒:2.07kg(フード含む) 架台:約1.22kg 三脚:約2.3kg |
ケンコー SKY WALKER SW-50A
ケンコー SKY WALKER SW-50Aは、口径50mmの天体望遠鏡です。
天体観測と地上観察の両方を楽しむことができます。
【製品の特徴】
鏡筒
口径50mm、焦点距離900mmのアクロマートレンズを採用しています。天体観測用の「天頂ミラー」と、地上観察用の「正立プリズム」が付属しています。
経緯台
直感的な操作が可能なフリーストップ式を採用しています。微動ハンドルがついていますので、より細かな位置の設定が可能になります。
三脚
安定性のある2段式ステンレス製を採用しています。
アイピース3本が付属しているので、倍率を変えて、天体の見え方をいろいろと楽しむことができます。
また、スマートフォンアダプターが付属しているので、スマートフォンを望遠鏡に取り付けて、写真や動画を撮影することもできます。
天体ガイドブックと星座早見盤が付属しているので、天体観測を始めるにあたって、必要な知識を学ぶことができます。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 50 mm |
焦点距離 | 360 mm |
分解能 | 2.4 秒 |
極限等級 | 10.2 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | 標準 |
スマホ撮影対応 | 標準 |
付属接眼レンズ | 4mm/12.5mm/20mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 アルミ三脚 接眼レンズ(4mm・12.5mm・20mm) その他(5×24mmファインダー、天体観測用天頂ミラー、地上観察用正立プリズム、スマートフォンアダプター、天体ガイドブック、星座早見盤) |
長さx外径 | 340×80 mm |
重量 | 鏡筒:275g 架台(三脚):820g |
Sky-Watcher New BKP130 AZ-Go2
Sky-Watcher New BKP130 AZ-Go2は、口径130mmのニュートン反射式天体望遠鏡と、自動導入式経緯台のセットです。
初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができる、使い勝手の良い望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
口径130mm、焦点距離650mmのニュートン反射式を採用しています。色収差を補正した光学系なので、月や惑星などの天体観測に適しています。鏡筒はアリ溝式を採用しているので、他メーカーの鏡筒も取り付けることができます。
経緯台
Wi-Fiモジュールを内蔵しており、専用のアプリをインストールしたスマートフォンやタブレット端末で操作できる自動導入式経緯台です。見たい天体を端末からの操作で自動的に導入させることができるので、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができます。微動ハンドルがついていますので、より細かな位置の設定が可能になります。
三脚
安定性のある2段式ステンレス製を採用しています。高さや角度を調整できるので、楽な姿勢で観測を楽しむことができます。
Sky-Watcher New BKP130 AZ-Go2は、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
自動導入機能が搭載されているので、目的の天体を簡単に見つけることができます。
また、スマートフォンホルダーが付属しているので、写真や動画撮影も楽しむことができます。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 反射式 |
対物レンズ有効径 | 130 mm |
焦点距離 | 650 mm |
分解能 | |
極限等級 | 12.4 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | 標準 |
スマホ撮影対応 | 標準 |
付属接眼レンズ | 10mm/20mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 アイピース(10mm・20mm) |
長さx外径 | |
重量 | 鏡筒質量:約2.7kg(アイピース除く) 総重量:約7.6kg(電池は含まず) |
Sky-Watcher New MAK127 AZ-Go2
Sky-Watcher New MAK127 AZ-Go2は、口径127mmのマクストフカセグレン式天体望遠鏡と、自動導入式経緯台「AZ-Go2」のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
口径127mm、焦点距離1500mmのマクストフカセグレン式を採用しています。マクストフカセグレン式は、色収差を補正したレンズで、月や惑星などの天体観測に適しています。また、星雲や星団などの広い範囲の天体を観測するのにも適しています。
経緯台
Wi-Fiモジュールを内蔵しており、専用のアプリをインストールしたスマートフォンやタブレット端末で操作ができる自動導入経緯台です。惑星や星雲、星団、銀河、二重星など、好みの天体を端末からの操作で自動的に導入させ観測することができます。
三脚
安定性のある2段式ステンレス製を採用しています。
Sky-Watcher New MAK127 AZ-Go2は、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
自動導入機能が搭載されているので、目的の天体を簡単に見つけることができます。
また、スマートフォンホルダーが付属しているので、写真や動画撮影も楽しむことができます。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | カタディオプトリック式 |
対物レンズ有効径 | 127 mm |
焦点距離 | 1500 mm |
分解能 | |
極限等級 | 12.3 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | 標準 |
スマホ撮影対応 | 標準 |
付属接眼レンズ | 10mm/20mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 アイピース(10mm・20mm) その他(90°天頂ミラー) |
長さx外径 | |
重量 | 鏡筒質量:約3.6kg(アイピース除く) 総重量:約8.5kg(電池は含まず) |
セレストロン NexStar Evolution9.25 SCT
セレストロン NexStar Evolution9.25 SCTは、口径92mm、焦点距離2350mmのシュミットカセグレン式天体望遠鏡と、自動導入式経緯台「NexStar Evolutionマウント」のセットです。
【製品の特徴】
鏡筒
口径92mm、焦点距離2350mmのシュミットカセグレン式を採用しています。
シュミットカセグレン式は、色収差を補正したレンズで、月や惑星などの天体観測に適しています。また、星雲や星団などの広い範囲の天体も観測することができます。
大口径による優れた集光力と長い焦点距離により、木星の縞模様や土星の環の観察はもちろん、微光天体の観望にも最適です。
補正板に透過性に優れるWater White Glass材を採用しています。
反射を抑えるスターブライトXLTコーティングを光学面に施すことで、光量ロスを効果的に低減、コントラストに優れた鮮明な像が得られます。
経緯台
ユーザーのフィードバックにより設計されたNexStar SEシリーズの上位機種です。
天体観測に役立つ多彩な機能を搭載しています。
フォークアームにリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)充電池を内蔵し、コードレスで約7時間(※20℃にて)の連続観測が可能です。
また、望遠鏡を駆動させながらスマートフォンやタブレットを充電できるUSB充電ポートも装備しています。
無料天体ナビゲーションアプリ「Sky Portal」に対応し、お手持ちのスマートフォンやタブレットによりWi-Fiで無線制御する機能を搭載しています。
「Sky Portal」は、月や惑星はもちろん星雲・星団など約12万個以上の天体情報を記憶しています。
豊富な天体データベースから見たい天体を選ぶだけで位置を自動計算し、望遠鏡の視野に導きます。
三脚
CPCシリーズで採用の大型ステンレススチール製三脚を標準付属しています。
高い剛性が安定した天体観測を支えます。
脚の長さはワンタッチで調整でき、設置環境や好みに合わせて脚の高さを合わせて使用できます。
伸縮の目安となる三脚指標付ですので、経緯台の水平出しに役立ちます。
セレストロン NexStar Evolution9.25 SCTは、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
自動導入機能が搭載されているので、目的の天体を簡単に見つけることができます。
また、コードレスで約7時間の連続観測ができるので、夜空が暗くなるまでじっくりと観測を楽しむことができます。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | カタディオプトリック式 |
対物レンズ有効径 | 235 mm |
焦点距離 | 2350 mm |
分解能 | 0.49 秒 |
極限等級 | 13.6 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | オプション |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | 40mm/13mm |
セット内容 | 架台 鏡筒(C9.25) 三脚 接眼レンズ その他(ハンドコントローラー(経緯台用)、スターポインターファインダー、天頂プリズム31.7mm) |
長さx外径 | 559×271.8 mm |
重量 | 28.4kg |
ACUTER OPTICS NEWTONY DIY
ACUTER OPTICS NEWTONY DIYは、組み立て式の天体望遠鏡です。
組み立てながら天体望遠鏡の仕組みを学べる工作キットです。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径70mm、焦点距離420mmのニュートン反射式を採用しています。
三脚
卓上三脚が付属しますので、ベランダや庭先、キャンプ場などでも手軽に観測可能です。
ACUTER OPTICS NEWTONY DIYは、初心者でも簡単に天体望遠鏡の仕組みを学びながら、天体観測を楽しむことができるセットです。
スペック | |
架台タイプ | |
光学形式 | 反射式 |
対物レンズ有効径 | 50 mm |
焦点距離 | 200 mm |
分解能 | |
極限等級 | |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | 標準 |
スマホ撮影対応 | 標準 |
付属接眼レンズ | 10mm |
セット内容 | 鏡筒 卓上三脚 アイピース(10mmフォトアイピース、スクリーンアイピース、中の構造が見られる10mmアイピース) その他(スマートフォンアダプター) |
長さx外径 | |
重量 | 質量:約500g(接眼アクセサリーを含まず) |
ミード AZM-70N
ミード AZM-70Nは、米国ミード社の入門者向け天体望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径70mm、焦点距離700mmの屈折式を採用しています。屈折式は、色収差が少ないため、月や惑星などの天体観測に適しています。また、70mmの口径は、比較的明るい天体を観測するのに適しています。
経緯台
架台は、上下・左右の動きで扱いやすい経緯台式を採用しています。経緯台式は、初心者でも扱いやすく、天体の追尾もしやすいのが特徴です。
三脚
三脚は、軽量のアルミ伸縮三脚を採用しています。軽量で扱いやすく、お好みの高さに変えることができます。
ミード AZM-70Nは、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
屈折式の光学系と、扱いやすい経緯台式を採用しているので、月や惑星などの天体観測を楽しむのに最適です。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 70 mm |
焦点距離 | 700 mm |
分解能 | 1.66 秒 |
極限等級 | 11 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | 26mm/9mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 三脚 接眼レンズ その他(2倍バーローレンズ、正立プリズム、5×24mmファインダー) |
長さx外径 | |
重量 |
ミード EQM-127N
ミード EQM-127Nは、米国ミード社の入門者向け天体望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径127mm、焦点距離1000mmの反射式を採用しています。反射式は、色収差が少ないため、月や惑星などの天体観測に適しています。また、127mmの口径は、比較的暗い天体も観測するのに適しています。
赤道儀
架台は、天体の追尾がしやすい赤道儀式を採用しています。赤道儀式は、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動追尾できるので、長時間の観測に便利です。
三脚
三脚は、安定性が求められるワンタッチ式のスチール三脚を採用しています。ワンタッチ式なので組み立ても簡単で、持ち運びにも便利です。
ミード EQM-127Nは、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
大口径の反射式と、天体の追尾がしやすい赤道儀式を採用しているので、月や惑星、星雲や星団などのさまざまな天体を楽しむことができます。
スペック | |
架台タイプ | 赤道儀 |
光学形式 | 反射式 |
対物レンズ有効径 | 127 mm |
焦点距離 | 1000 mm |
分解能 | 0.91 秒 |
極限等級 | 12.3 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | 26mm/20mm/9mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 三脚 接眼レンズ その他(2倍バーローレンズ、5×24mmファインダー) |
長さx外径 | |
重量 |
ミザール TS-456
ミザール TS-456は、口径45mm、焦点距離600mmの屈折式天体望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、アクロマートという光学系を採用しています。アクロマートとは、色収差を補正した光学系のことで、月や惑星などの天体観測に適しています。また、45mmの口径は、比較的明るい天体を観測するのに適しています。
経緯台
経緯台は、上下・左右の動きで扱いやすい経緯台式を採用しています。経緯台式は、初心者でも扱いやすく、天体の追尾もしやすいのが特徴です。
三脚
三脚は、軽量のアルミ伸縮三脚を採用しています。軽量で扱いやすく、お好みの高さに変えることができます。
ミザール TS-456は、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
色収差を補正したアクロマート光学系と、扱いやすい経緯台式を採用しているので、月や惑星などの天体観測を楽しむのに最適です。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 45 mm |
焦点距離 | 600 mm |
分解能 | |
極限等級 | |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | H20mm/H8mm |
セット内容 | 架台 鏡筒 三脚 アイピース(H20mm・H8mm) その他(天頂ミラー) |
長さx外径 | 690×55 mm |
重量 | 望遠鏡本体:360g(ファインダー、天頂ミラー、アイピース付) 三脚単体:480g 設置時:840g |
レイメイ藤井 RXA237
レイメイ藤井 RXA237は、口径60mm、焦点距離700mmの屈折式天体望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、色収差を補正したアクロマートという光学系を採用しています。アクロマートとは、色収差を補正した光学系のことで、月や惑星などの天体観測に適しています。また、60mmの口径は、比較的明るい天体を観測するのに適しています。
経緯台
経緯台は、上下・左右の動きで扱いやすい経緯台式を採用しています。経緯台式は、初心者でも扱いやすく、天体の追尾もしやすいのが特徴です。
三脚
三脚は、軽量のアルミ伸縮三脚を採用しています。軽量で扱いやすく、お好みの高さに変えることができます。
レイメイ藤井 RXA237は、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができるセットです。
色収差を補正したアクロマート光学系と、扱いやすい経緯台式を採用しているので、月や惑星などの天体観測を楽しむのに最適です。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | 屈折式 |
対物レンズ有効径 | 60 mm |
焦点距離 | 700 mm |
分解能 | 2.36 秒 |
極限等級 | 10.67 等星 |
自動追尾機能 | |
自動導入機能 | |
写真撮影対応 | 標準 |
スマホ撮影対応 | 標準 |
付属接眼レンズ | 10mm/20mm |
セット内容 | 鏡筒 経緯台付き三脚 接眼レンズ その他(天頂ミラー、レンズフード、3倍バローレンズ、スマホアダプター) |
長さx外径 | |
重量 | 本体重量:1.4kg(スマホアダプター含まず) |
Unistellar eQuinox 2
Unistellar eQuinox 2は、明るく照らされた都市部でも宇宙の不思議を観察できる革新的なスマート天体望遠鏡です。
【製品の特徴】
鏡筒
鏡筒は、口径114mm、焦点距離450mmの反射式を採用しています。反射式は、色収差が少ないため、月や惑星などの天体観測に適しています。また、114mmの口径は、比較的暗い天体も観測するのに適しています。
経緯台
経緯台は、電動式の高精度経緯台を採用しています。電動式なので、天体の追尾も自動で行うことができます。また、高精度なので、細かい動きも正確に追尾することができます。
三脚
三脚は、アルミ製の三脚を採用しています。アルミ製なので、軽量で持ち運びも楽にできます。また、高さ調整も簡単に行うことができます。
Unistellar eQuinox 2は、初心者でも簡単に天体観測を楽しむことができる、革新的なスマート天体望遠鏡です。
明るく照らされた都市部でも天体観測ができる、スマート光害低減テクノロジーを搭載しています。
また、Unistellarアプリを使用することで、天体観測が簡単かつ便利になります。
スペック | |
架台タイプ | 経緯台 |
光学形式 | |
対物レンズ有効径 | 114 mm |
焦点距離 | 450 mm |
分解能 | |
極限等級 | 18.2 等星 |
自動追尾機能 | オプション |
自動導入機能 | オプション |
写真撮影対応 | |
スマホ撮影対応 | |
付属接眼レンズ | |
セット内容 | 架台 鏡筒 純正ユニステラ三脚 その他(調整ツール) |
長さx外径 | 650×230 mm |
重量 | 9kg(三脚を含む) |
天体望遠鏡の選び方
天体望遠鏡には、さまざまな種類や性能のものが販売されています。
そのため、初めて天体望遠鏡を購入する際には、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は天体望遠鏡の選び方について、初心者でもわかりやすく解説します。
架台タイプで選ぶ
天体望遠鏡の架台には、大きく分けて「経緯台」と「赤道儀」の2種類があります。
経緯台
経緯台は、望遠鏡を上下左右に自由に動かせるようにした架台です。地球の自転軸と平行な2本の軸で構成されており、水平方向の軸を「赤経軸」、垂直方向の軸を「赤緯軸」と呼びます。
経緯台のメリットは、組み立てが簡単で、扱いやすいことです。また、高倍率での観測に適しています。
デメリットは、天体の動きに合わせて望遠鏡を動かす必要があるため、長時間の観測には向いていないことです。
赤道儀
赤道儀は、望遠鏡を水平方向と垂直方向に同時に動かせるようにした架台です。地球の自転軸と平行な1本の軸で構成されており、この軸を「赤道軸」と呼びます。
赤道儀のメリットは、天体の動きに合わせて望遠鏡を自動的に動かすことができる「自動導入」や「自動追尾」などの機能を備えた機種が多いことです。そのため、長時間の観測や、深宇宙の天体観測に適しています。
デメリットは、経緯台に比べて組み立てが複雑で、扱いが難しいことです。また、価格も高価な傾向にあります。
対物レンズ有効径で選ぶ
天体望遠鏡の対物レンズ有効径は、望遠鏡の集光力と視野の明るさを表す重要な要素です。
対物レンズ有効径が大きいほど、より多くの光を集められるため、明るい像を観察することができます。
また、視野が広くなるため、より多くの天体を同時に観察することができます。
月
月は、太陽系の中で最も明るい天体です。そのため、60mm以下の口径でも、十分に観察することができます。しかし、口径が小さいと、月の細かい模様や、クレーターの縁のくっきりした様子などを観察することが難しくなります。
80mm以上の口径になると、月の細かい模様や、クレーターの縁のくっきりした様子などを、より鮮明に観察することができます。また、月の表面の起伏や、地形なども、より詳しく観察することができます。
土星
土星は、太陽系の中で最も大きな惑星です。また、土星の輪は、天体望遠鏡で最も人気のある観測対象の一つです。
60mm以下の口径では、土星の輪の存在は確認できますが、輪の細かい模様や、輪の厚みなどは、観察することができません。
80mm以上の口径になると、土星の輪の細かい模様や、輪の厚みなどを、より鮮明に観察することができます。また、土星の衛星であるタイタンや、土星の南極の巨大な嵐なども、観察することができます。
木星
木星は、太陽系の中で最も大きな惑星です。また、木星の縞模様は、天体望遠鏡で最も人気のある観測対象の一つです。
60mm以下の口径では、木星の縞模様の存在は確認できますが、縞模様の細かい模様や、縞模様の色彩などは、観察することができません。
80mm以上の口径になると、木星の縞模様の細かい模様や、縞模様の色彩などを、より鮮明に観察することができます。また、木星の衛星であるイオや、木星の大赤斑なども、観察することができます。
星雲・星団
星雲や星団は、暗い天体であるため、口径が大きいほど、より多くの光を集めることができ、より明るい像を観察することができます。
60mm以下の口径では、星雲や星団の存在は確認できますが、星雲や星団の細かい模様や、星雲や星団の構造などは、観察することができません。
80mm以上の口径になると、星雲や星団の細かい模様や、星雲や星団の構造などを、より鮮明に観察することができます。また、星雲や星団の色彩なども、より豊かに観察することができます。
まとめ
天体望遠鏡の対物レンズ有効径は、観測する天体によって、適切な口径が異なります。
【おすすめの口径】
- 月や星座などの明るい天体は、60mm以上の口径がおすすめです。
- 土星や木星などの惑星は、80mm以上の口径がおすすめです。
- 星雲や星団などの暗い天体は、100mm以上の口径がおすすめです。
天体望遠鏡を購入する際には、自分が観察したい天体に合わせて、適切な口径を選ぶようにしましょう。
焦点距離で選ぶ
天体望遠鏡の焦点距離は、望遠鏡の倍率と視野の狭さを表す重要な要素です。
焦点距離が長いほど、倍率が高くなります。また、視野が狭くなります。
月
月は、太陽系の中で最も明るい天体です。そのため、焦点距離が500mm未満でも、十分に観察することができます。しかし、焦点距離が短いと、月の細かい模様や、クレーターの縁のくっきりした様子などを観察することが難しくなります。
焦点距離が500mm以上になると、月の細かい模様や、クレーターの縁のくっきりした様子などを、より鮮明に観察することができます。また、月の表面の起伏や、地形なども、より詳しく観察することができます。
土星
土星は、太陽系の中で最も大きな惑星です。また、土星の輪は、天体望遠鏡で最も人気のある観測対象の一つです。
焦点距離が500mm未満では、土星の輪の存在は確認できますが、輪の細かい模様や、輪の厚みなどは、観察することができません。
焦点距離が1000mm以上になると、土星の輪の細かい模様や、輪の厚みなどを、より鮮明に観察することができます。また、土星の衛星であるタイタンや、土星の南極の巨大な嵐なども、観察することができます。
木星
木星は、太陽系の中で最も大きな惑星です。また、木星の縞模様は、天体望遠鏡で最も人気のある観測対象の一つです。
焦点距離が500mm未満では、木星の縞模様の存在は確認できますが、縞模様の細かい模様や、縞模様の色彩などは、観察することができません。
焦点距離が1000mm以上になると、木星の縞模様の細かい模様や、縞模様の色彩などを、より鮮明に観察することができます。また、木星の衛星であるイオや、木星の大赤斑なども、観察することができます。
星雲・星団
星雲や星団は、暗い天体であるため、焦点距離が長いほど、より高い倍率で観察することができます。
焦点距離が500mm未満では、星雲や星団の存在は確認できますが、星雲や星団の細かい模様や、星雲や星団の構造などは、観察することができません。
焦点距離が1500mm以上になると、星雲や星団の細かい模様や、星雲や星団の構造などを、より鮮明に観察することができます。また、星雲や星団の色彩なども、より豊かに観察することができます。
まとめ
天体望遠鏡の焦点距離は、観測する天体によって、適切な焦点距離が異なります。
【適切な焦点距離】
- 月や星座などの明るい天体は、500mm未満の焦点距離がおすすめです。
- 土星や木星などの惑星は、1000mm以上の焦点距離がおすすめです。
- 星雲や星団などの暗い天体は、1500mm以上の焦点距離がおすすめです。
天体望遠鏡を購入する際には、自分が観察したい天体に合わせて、適切な焦点距離を選ぶようにしましょう。
口径と焦点距離の、おすすめの組み合わせは、以下の通りです。
【口径と焦点距離の組み合わせ】
- 月や星座などの明るい天体:口径70mm以上、焦点距離500mm未満
- 土星や木星などの惑星:口径80mm以上、焦点距離1000mm以上
- 星雲や星団などの暗い天体:口径100mm以上、焦点距離1500mm以上
なお、焦点距離と口径の組み合わせによって、解像度も変化します。
解像度とは、天体の細かい模様をどれだけ鮮明に観察できるかを表すものです。
一般的に、焦点距離が長いほど、解像度が高くなります。
しかし、口径が小さいと、解像度が低下してしまいます。
そのため、より高い解像度で観察したい場合は、口径と焦点距離の両方を大きくする必要があります。
分解能で選ぶ
天体望遠鏡の分解能とは、同じ明るさの2つの星が、2つに見分けられる最小の角度を言います。
単位は秒角で表されます。
分解能は、望遠鏡の口径(大きさ)に比例します。
口径が大きいほど、より小さな角度の2つの星を見分けることができます。
例えば、口径100mmの望遠鏡の分解能は、1.2秒角です。
これは、1.2秒角以内に離れた2つの星は、2つに見分けることができるということです。
分解能の例をいくつか挙げてみましょう。
【分解能の例】
- 0.5秒未満:地球の衛星、惑星の環、ダイヤモンドリング状の星雲、惑星のクレーター
- 0.5秒~1秒未満:惑星の衛星、ダイヤモンドリング状の星雲の細部、惑星の縞模様
- 1秒~1.5秒未満:惑星の雲の模様、星雲の細部、銀河の構造
- 1.5秒以上:銀河の渦巻き構造、星団の構造
なお、望遠鏡の分解能は、天体の明るさや大気の影響によっても変化します。
例えば、天体が暗いほど、分解能が低下します。また、大気が不安定なときは、分解能が低下することがあります。
天体望遠鏡を選ぶ際には、分解能も重要な要素です。
分解能が高い望遠鏡を選ぶことで、より小さな天体や細かい構造を観察することができます。
極限等級で選ぶ
天体望遠鏡の極限等級とは、その望遠鏡で見える、最も暗い星の等級のことです。
等級は、天体の明るさを表す単位で、小さいほど明るいことを意味します。
天体望遠鏡の極限等級は、望遠鏡の口径(大きさ)に比例します。
口径が大きいほど、より暗い星まで見ることができます。
例えば、口径100mmの望遠鏡の極限等級は、11等星です。
これは、口径100mmの望遠鏡では、11等星までの星を観察することができるということです。
極限等級の例をいくつか挙げてみましょう。
【極限等級の例】
- 11等星未満:肉眼では見えない暗い星、M31銀河、オリオン大星雲
- 11等星~12等星未満:小惑星、ダイヤモンドリング状の星雲、M42オリオン大星雲の細部
- 12等星~13等星未満:銀河の細部、星団の細部
- 13等星以上:星雲の細部、銀河の構造
なお、極限等級は、天体の明るさや大気の影響によっても変化します。
例えば、天体が暗いほど、極限等級は低下します。
また、大気が不安定なときは、極限等級は低下することがあります。
天体望遠鏡を選ぶ際には、極限等級も重要な要素です。
極限等級が高い望遠鏡を選ぶことで、より暗い天体や細かい構造を観察することができます。
また、口径の倍率を上げると、極限等級を上げる効果があります。
しかし、倍率を上げすぎると、視野が狭くなったり、像が揺れたりするなどの問題が生じることがあります。
望遠鏡の性能を十分に引き出すためには、口径と倍率のバランスを考慮して選ぶことが大切です。
集光力で選ぶ
天体望遠鏡の集光力とは、望遠鏡が集める光の量のことです。
集光力が高いほど、暗い天体や細かい構造を観察することができます。
集光力は、望遠鏡の口径の2乗に比例します。
つまり、口径が2倍になれば、集光力は4倍になります。
集光力の例をいくつか挙げてみましょう。
【集光力の例】
- 100倍未満:肉眼でも見える明るい星、月、惑星
- 100倍~150倍:暗い星、星雲、銀河
- 150倍~200倍:星雲の細部、銀河の構造
- 200倍~250倍:星団の細部、星の表面の模様
- 250倍~300倍:星の表面の模様、惑星の環
- 300倍以上:惑星の衛星、彗星の尾
なお、集光力は、望遠鏡の倍率にも影響します。
倍率を上げると、集光力も高くなります。
しかし、倍率を上げすぎると、視野が狭くなったり、像が揺れたりするなどの問題が生じることがあります。
天体望遠鏡を選ぶ際には、集光力も重要な要素です。
集光力の高い望遠鏡を選ぶことで、より暗い天体や細かい構造を観察することができます。
また、口径の倍率を上げることで、集光力を高めることができます。
しかし、倍率を上げすぎると、視野が狭くなったり、像が揺れたりするなどの問題が生じることがあります。
望遠鏡の性能を十分に引き出すためには、口径と倍率のバランスを考慮して選ぶことが大切です。
例えば、月のクレーターを観察したい場合は、集光力が高い望遠鏡を選ぶ必要があります。
100倍以上の倍率で、口径が100mm以上の望遠鏡がおすすめです。
また、星雲や銀河を観察したい場合は、集光力と倍率のバランスを考慮して選ぶ必要があります。
100倍~200倍の倍率で、口径が80mm~100mmの望遠鏡がおすすめです。
自分の観察したい天体に合わせて、望遠鏡を選ぶとよいでしょう。
自動追尾機能で選ぶ
天体望遠鏡の自動追尾機能とは、天体望遠鏡を支える架台にモーターが内蔵されており、星の動き(地球の自転)に合わせて自動で動き、星を追尾することができる機能です。
星は、地球の自転によって夜空を東から西へと動いています。
そのため、肉眼で星を観察する場合は、星が動かないように時々望遠鏡を動かす必要があります。
しかし、自動追尾機能付きの望遠鏡であれば、一度星を捉えれば、あとは自動で追尾してくれるので、長時間の観察でも手間がかかりません。
自動追尾機能は、特に星雲や銀河などの暗い天体の観察に便利です。
暗い天体は、倍率を上げないと見ることができませんが、倍率を上げすぎると、星が流れてしまうことがあります。
自動追尾機能があれば、倍率を上げても星が流れることなく、暗い天体の細かい構造を観察することができます。
また、自動追尾機能は、天体撮影にも便利な機能です。天体撮影では、長時間露光して天体を写し取りますが、その間は星が流れてしまうので、自動追尾機能で追尾する必要があります。
赤道儀式の自動追尾天体望遠鏡であれば、特に天体撮影に適しています。
赤道儀式の架台は、星の動きに合わせて自動で動きますが、自動追尾機能付きの赤道儀式望遠鏡であれば、さらに精度の高い追尾が可能です。
天体望遠鏡を選ぶ際には、自動追尾機能の有無も検討するとよいでしょう。
自動追尾機能があれば、長時間の観察や天体撮影をより快適に行うことができます。
自動導入機能で選ぶ
天体望遠鏡の自動導入機能とは、見たい天体をボタン1つで自動的に視界に入れることができる機能です。
手動導入の場合、まず肉眼で見たいたい天体の位置を確認する必要があります。
その後、天体望遠鏡についているファインダーという低倍率のミニ望遠鏡を使って、見たい天体が視界に入るように鏡筒の向きを変えます。
そして、接眼レンズをのぞいて天体を確認します。必要に応じて、微動ハンドルなどで向きの微調整を行うこともあります。
自動導入機能付きの望遠鏡であれば、これらの手順をすべて自動で行ってくれます。
コントローラーで見たいたい天体を指示すると、鏡筒が自動で向きを変え、見たい天体が視界に入ります。
自動導入機能は、肉眼では確認できない淡い天体も簡単に観察できるという大きなメリットがあります。
星雲や星団などは、肉眼ではほとんど見えません。
そのため、手動導入で観察するには、明るい星を基準にして夜空の位置を把握する必要があるため、ある程度の知識や経験が必要です。
しかし、自動導入機能があれば、そのような知識や経験がなくても、ボタン1つで簡単に観察することができます。
ただし、自動導入機能を使用する際には、あらかじめコントローラーの中の星図データと実際の星を一致させる作業が必要です。
この作業をアライメントといいます。アライメントは、通常、2〜3つの恒星で行います。
自動導入機能は、天体望遠鏡の利便性を大きく向上させる機能です。
初心者でも簡単に天体観察を楽しむことができるため、天体望遠鏡の購入を検討している方は、自動導入機能付きのモデルを検討してみるとよいでしょう。
以下に、自動導入機能のメリットをまとめます。
【自動導入機能のメリット】
- 肉眼では確認できない淡い天体も簡単に観察できる
- 手動導入の手間が省ける
- 天体観察の敷居が下がる
自動導入機能は、天体観察の楽しみを広げてくれる便利な機能です。
スマホ撮影対応で選ぶ
天体望遠鏡でスマホで撮影する方法は、大きく分けて2つあります。
1つは、天体望遠鏡の接眼レンズに直接スマホのカメラレンズを当てる方法です。
これは、天体望遠鏡とカメラ付きスマートフォンさえあれば、簡単に始められる方法です。
まずは、接眼レンズの中心とスマホのレンズの中心がぴったり一致するように、スマホを接眼レンズに当ててみましょう。
最初はうまく合わせられないかもしれませんが、慣れてくるとすぐに合わせられるようになります。
接眼レンズの円がきれいに映ったら、シャッターを押して撮影しましょう。
ただし、直接当てる方法では、スマホが接眼レンズに密着しにくいため、画像がブレやすくなりやすいというデメリットがあります。
また、接眼レンズによっては、スマホのカメラレンズが接眼レンズの中心から外れてしまう場合もあります。
このような場合は、アダプターを利用する方法がおすすめです。
2つ目の方法は、アダプターを利用する方法です。
アダプターには、天体望遠鏡の接眼レンズに直接取り付けるタイプと、スマートフォンに直接取り付けるタイプがあります。
接眼レンズに取り付けるタイプは、接眼レンズが大きく、スマホのカメラレンズが接眼レンズの中心から外れてしまう場合に便利です。
スマートフォンに取り付けるタイプは、接眼レンズが小さく、スマホのカメラレンズが接眼レンズの中心から外れにくい場合に便利です。
アダプターを使うと、スマホを接眼レンズにしっかりと固定できるので、画像がブレにくくなります。
また、アダプターによっては、接眼レンズの倍率を変更できるものもあります。
これにより、より拡大した画像を撮影することができます。
初心者の方は、まずは直接当てる方法で練習してみて、慣れてきたらアダプターを使う方法にチャレンジしてみるとよいでしょう。
以下に、天体望遠鏡でスマホで撮影する際の注意点をまとめます。
【スマホ撮影の注意点】
- 天体望遠鏡は、暗い場所で観測します。
- スマホのカメラは、暗いところでは画質が落ちやすくなります。
- 画像がブレないように、三脚やカメラ雲台を利用するのもおすすめです。
天体望遠鏡でスマホで撮影すれば、自宅でも美しい天体写真を撮影することができます。
ぜひチャレンジしてみてください。
サイズ・重量で選ぶ
天体望遠鏡のサイズ・重量は、主に長さ、外径、重量の3つの要素で表されます。
長さは、鏡筒の長さを指します。一般的に、長さは、光を集める能力に比例します。つまり、長いほど、暗い天体もより明るく観測することができます。
外径は、鏡筒の直径を指します。一般的に、外径は、集光力に比例します。つまり、大きいほど、より遠くの天体も観測することができます。
重量は、鏡筒本体の重さを指します。一般的に、重いほど、安定して設置することができます。
初心者の方は、まずは、持ち運びが容易で、扱いやすいサイズ・重量の天体望遠鏡を選ぶとよいでしょう。
【初心者におすすめサイズ・重量】
- 長さ
500mm未満のものがおすすめです。500mm未満の天体望遠鏡は、持ち運びが容易で、室内でも使用することができます。
- 外径
100mm~150mmのものがおすすめです。100mm~150mmの天体望遠鏡は、初心者でも扱いやすいサイズで、月や星座の観測に適しています。
- 重量
1kg~3kgのものがおすすめです。1kg~3kgの天体望遠鏡は、持ち運びが容易で、女性でも扱うことができます。
天体望遠鏡を選ぶ際には、上記の点を参考に、自分に合ったサイズ・重量の天体望遠鏡を選びましょう。
まとめ
天体望遠鏡は、夜空の星や惑星を観察するための道具です。
種類や性能はさまざまですが、初心者におすすめの天体望遠鏡は、メンテナンス性に優れ、取り扱いが容易な屈折式です。
天体望遠鏡の購入の際には、口径、焦点距離、架台などのポイントに注意しましょう。
また、購入後も使い方を覚えることが大切です。
天体望遠鏡は、宇宙の不思議を身近に感じることができる、魅力的な道具です。
ぜひ、天体望遠鏡を使って、美しい夜空を楽しんでください。
初心者でも使いやすい天体望遠鏡が見つかったわ!
木星や土星の細部まで観察できる天体望遠鏡が見つかったよ!
今回の記事が、天体望遠鏡選びの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント