フィールドスコープとは?

フィールドスコープとは、望遠鏡の一種で地上望遠鏡に分類されます。
両目を使う双眼鏡と異なり、片目で観察するのが特徴です。
スコープ本体と接眼レンズを組み合わせて使用し、取り付ける接眼レンズの選択で、倍率を変えることができます。
また、プリズムによって正立像が見えるように設計されているため、野鳥観察や天体観測など、正確な観察が必要な用途に適しています。
一般的に双眼鏡よりも倍率が高く、通常は三脚に固定して使用します。
今回は、フィールドスコープについて解説しますが、製品選びにこのような悩みは無いでしょうか?

初心者でも使いやすいフィールドスコープが知りたいわ?

遠くの景色が細かく観察できるフィールドスコープが知りたいな?
今回は、このような悩みを解決していきたいと思います。
フィールドスコープと天体望遠鏡の違い

フィールドスコープと天体望遠鏡は、どちらも遠くのものを大きく観察するための望遠鏡ですが、いくつかの違いがあります。
【フィールドスコープと天体望遠鏡の違い】
用途の違い
フィールドスコープは、主に地上のものを観察するために使用されます。野鳥観察やスポーツ観戦、イベント観戦など、正確な観察が必要な用途に適しています。
一方、天体望遠鏡は、主に天体の観察に使用されます。星や惑星、天体雲などの細部を観察することができます。
倍率の違い
フィールドスコープは、天体望遠鏡よりも倍率が高く設定されていることが多いです。そのため、遠くのものをより大きく観察することができます。
像の違い
フィールドスコープは、プリズムによって正立像を観察することができます。そのため、野鳥観察やスポーツ観戦など、正確な観察が必要な用途に適しています。
一方、天体望遠鏡は、通常は倒立像を観察します。これは、天体観測では、倒立像の方が観察しやすいためです。
このように、フィールドスコープと天体望遠鏡には、用途や倍率、像の違いなど、さまざまな違いがあります。
用途や観察したい対象物に合わせて、適切な望遠鏡を選びましょう。
おすすめフィールドスコープ

フィールドスコープは、遠くのものを大きく見ることができる観察用光学機器です。
野鳥観察や狩猟、スポーツ観戦など、さまざまな用途で利用されています。
今回は、2024年1月時点で、特に人気の高いモデルを中心に紹介します。
Kowa TSN-502 直視型
Kowa TSN-502 直視型は、コーワから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
TSN-502 直視型の特徴は、以下の3点です。
【製品の特徴】
軽量・コンパクト
TSN-502 直視型は、コーワのスポッティングスコープ史上最軽量、全長259mm、質量400gと、非常に軽量・コンパクトです。そのため、持ち運びやすく、さまざまな場所で使用できます。
高い光学性能
TSN-502 直視型は、対物レンズ有効径50mmを搭載しています。対物レンズとは、光を集めて像を結ぶレンズです。対物レンズ径が大きいほど、光を集められる量が多くなり、明るく鮮明な視界が得られます。
また、アイピースは固定式の20~40倍ズームです。倍率を調整することで、遠くのものを大きくしたり、近くのものを拡大したりできます。
使いやすさ
TSN-502 直視型は、アイレリーフが長いため、眼鏡をかけたままでも快適に使用できます。また、フォーカスリングが滑らかで、細かい調整がしやすいのも特徴です。
Kowa TSN-502 直視型は、軽量・コンパクトで、高い光学性能と使いやすさを兼ね備えたフィールドスコープです。
初心者でも使いやすいため、フィールドスコープの購入を検討している方におすすめです。
スペック | |
接眼部 | 直視型(ストレートタイプ) |
接眼レンズ有無 | 付属 |
対物レンズ有効径 | 50 mm |
最短合焦距離 | 2.5 m |
フィルター径 | 55 mm |
アイレリーフ | 14~12.5 mm |
EDレンズ使用 | |
全長 | |
重量 | 400 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | オプション |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
Kowa TSN-501 傾斜型
Kowa TSN-501 傾斜型は、コーワから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
TSN-501 傾斜型の特徴は、以下の3点です。
【製品の特徴】
軽量・コンパクト
TSN-501 傾斜型は、コーワのスポッティングスコープ史上最軽量、全長241mm、質量400gと、非常に軽量・コンパクトです。そのため、持ち運びやすく、さまざまな場所で使用できます。
高い光学性能
TSN-501 傾斜型は、対物レンズ有効径50mmを搭載しています。対物レンズとは、光を集めて像を結ぶレンズです。対物レンズ径が大きいほど、光を集められる量が多くなり、明るく鮮明な視界が得られます。
また、アイピースは固定式の20~40倍ズームです。倍率を調整することで、遠くのものを大きくしたり、近くのものを拡大したりできます。
使いやすさ
TSN-501 傾斜型は、アイレリーフが長いため、眼鏡をかけたままでも快適に使用できます。また、フォーカスリングが滑らかで、細かい調整がしやすいのも特徴です。
Kowa TSN-501 傾斜型は、軽量・コンパクトで、高い光学性能と使いやすさを兼ね備えたフィールドスコープです。
初心者でも使いやすいため、フィールドスコープの購入を検討している方におすすめです。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | 付属 |
対物レンズ有効径 | 50 mm |
最短合焦距離 | 2.5 m |
フィルター径 | 55 mm |
アイレリーフ | 14~12.5 mm |
EDレンズ使用 | |
全長 | |
重量 | 400 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | オプション |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
ビクセン コールマン NS25x52キット
ビクセン コールマン NS25x52キットは、ビクセンとコールマンがコラボレーションした、初心者でも使いやすいフィールドスコープです。
【製品の特徴】
軽量・コンパクト
本体重量は467gと軽量で、全長も24.3cmとコンパクトです。そのため、持ち運びやすく、さまざまな場所で使用できます。
高い光学性能
対物レンズ有効径52mmを搭載しており、明るく鮮明な視界が得られます。そのため、遠くのものをはっきりと見ることができます。
使いやすさ
アイレリーフが12mmと長いため、眼鏡をかけたままでも快適に使用できます。また、フォーカスリングが滑らかで、細かい調整がしやすいのも特徴です。
撮影機能
付属のiPhone5アダプターを使用することで、iPhoneで撮影することができます。そのため、その場で観察した内容を簡単にシェアすることができます。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ビクセン コールマン NS25x52キットは、初心者でも使いやすい、軽量・コンパクトで高い光学性能を備えたフィールドスコープです。
野外での観察や、遠くのものを観察する用途におすすめです。
スペック | |
接眼部 | 直視型(ストレートタイプ) |
接眼レンズ有無 | 付属 |
対物レンズ有効径 | 52 mm |
最短合焦距離 | |
フィルター径 | |
アイレリーフ | 12 mm |
EDレンズ使用 | |
全長 | |
重量 | 483 g |
手振れ補正 | |
防水 | |
スマホアダプタ対応 | 付属:iPhone5・iPhone5S用カメラアダプター |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
VANGUARD エンデバーHD 65A BDL
VANGUARD エンデバーHD 65A BDLは、バンガードから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ有効径65mmと大きく、特殊低分散ガラス(EDガラス)を使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
15~45倍のズームアイピースが付属しており、遠くのものを大きくしたり、近くのものを拡大したりできます。また、伸縮調整可能なアイカップにより、眼鏡をかけたままでも快適に使用できます。ピント調整は素早いピント合わせ用、微調整用と2種類のリングを搭載しており、細かい調整がしやすいのも特徴です。
耐久性
ラバー加工を施したマグネシウム合金製の本体は、強度と軽量さを兼ね備えています。また、不活性窒素ガスの充填により、本体部は防水・防霧設計となっています。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
VANGUARD エンデバーHD 65A BDLは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | |
対物レンズ有効径 | 65 mm |
最短合焦距離 | 4.5 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | 19~20 mm |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | |
重量 | 1450 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | 付属:スマートフォン用デジスコアダプター |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
VANGUARD エンデバーHD 82A BDL
VANGUARD エンデバーHD 82A BDLは、バンガードから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ有効径82mmと大きく、特殊低分散ガラス(EDガラス)を使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
20~60倍のズームアイピースが付属しており、遠くのものを大きくしたり、近くのものを拡大したりできます。また、伸縮調整可能なアイカップにより、眼鏡をかけたままでも快適に使用できます。ピント調整は素早いピント合わせ用、微調整用と2種類のリングを搭載しており、細かい調整がしやすいのも特徴です。
耐久性
ラバー加工を施したマグネシウム合金製の本体は、強度と軽量さを兼ね備えています。また、不活性窒素ガスの充填により、本体部は防水・防霧設計となっています。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
VANGUARD エンデバーHD 82A BDLは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | |
対物レンズ有効径 | 82 mm |
最短合焦距離 | 6 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | 19~20 mm |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | |
重量 | 1810 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | 付属:スマートフォン用デジスコアダプター |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-A
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-Aは、ニコンから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ有効径が82mmと大きく、特殊低分散ガラス(EDガラス)を使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
距離対応フォーカスシステムを搭載しており、遠くの対象物は微動、近くの対象物は粗動でスムーズにフォーカスできます。また、新たなローレットパターンをデザインしたフォーカスリングにより、操作性が向上しています。
耐久性
堅牢性に優れたアルミニウム合金製の本体に、Oリングやパッキンなどを使用した防水対策を施しています。また、ボディー内部には窒素ガスを充填し、レンズの曇りや結露を防ぎます。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-Aは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | 別売 |
対物レンズ有効径 | 82 mm |
最短合焦距離 | 5 m |
フィルター径 | 86 mm |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | 334 mm |
重量 | 1640 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 | オプション |
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-S
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-Sは、ニコンから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ有効径が82mmと大きく、特殊低分散ガラス(EDガラス)を使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
距離対応フォーカスシステムを搭載しており、遠くの対象物は微動、近くの対象物は粗動でスムーズにフォーカスできます。また、新たなローレットパターンをデザインしたフォーカスリングにより、操作性が向上しています。
耐久性
堅牢性に優れたアルミニウム合金製の本体に、Oリングやパッキンなどを使用した防水対策を施しています。また、ボディー内部には窒素ガスを充填し、レンズの曇りや結露を防ぎます。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ニコン MONARCHフィールドスコープ 82ED-Sは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 直視型(ストレートタイプ) |
接眼レンズ有無 | 別売 |
対物レンズ有効径 | 82 mm |
最短合焦距離 | 5 m |
フィルター径 | 86 mm |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | 325 mm |
重量 | 1650 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 | オプション |
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDII
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDIIは、ペンタックスから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ口径が65mmと大きく、ED(特殊低分散)ガラスを使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
ストレート型(直視型)のスコープのため、移動しながらの観察に威力を発揮します。また、本体部分はラバーコート採用し、優れた耐衝撃性を実現しています。アイピース取付部には防塵ガラスを設置し、悪天候での観察も安心の防水性能を発揮します。フォーカシングノブは本体上部の中央に配置されており、左右の利き腕に関係なく、素早くスムーズにピント合わせができます。
耐久性
本体部分はラバーコート採用し、優れた耐衝撃性を実現しています。アイピース取付部には防塵ガラスを設置し、悪天候での観察も安心の防水性能を発揮します。さらに窒素ガスの封入で温度差による内部の曇りを防止しています。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDIIは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 直視型(ストレートタイプ) |
接眼レンズ有無 | 別売 |
対物レンズ有効径 | 65 mm |
最短合焦距離 | 5 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | 270 mm |
重量 | 1050 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 | オプション |
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDAII
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDAIIは、ペンタックスから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
高性能な光学系
対物レンズ口径が65mmと大きく、ED(特殊低分散)ガラスを使用しているため、色収差が少なく、明るく鮮明な視界が得られます。また、マルチコーティングを施されたレンズにより、光の透過率が高く、暗い場所でも視界が明るく保たれます。
使いやすさ
アングル型(傾斜型)のスコープのため、仰向けや横向きなどの姿勢での観察に威力を発揮します。また、本体部分はラバーコート採用し、優れた耐衝撃性を実現しています。アイピース取付部には防塵ガラスを設置し、悪天候での観察も安心の防水性能を発揮します。フォーカシングノブは本体上部の中央に配置されており、左右の利き腕に関係なく、素早くスムーズにピント合わせができます。
耐久性
本体部分はラバーコート採用し、優れた耐衝撃性を実現しています。アイピース取付部には防塵ガラスを設置し、悪天候での観察も安心の防水性能を発揮します。さらに窒素ガスの封入で温度差による内部の曇りを防止しています。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ペンタックス スポッティングスコープ PF-65EDAIIは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | 別売 |
対物レンズ有効径 | 65 mm |
最短合焦距離 | 5 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | ○ |
全長 | 270 mm |
重量 | 1070 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 | オプション |
ケンコー プロフィールドガイア PFG-60A
ケンコー プロフィールドガイア PFG-60Aは、ケンコーから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
ズーム式
倍率が20~60倍のズーム式のため、遠くのものを大きく拡大して観察できます。また、粗動と微動のピント合わせを併せ持つデュアルフォーカス式ですので、微細なピント合わせが可能です。
高性能な光学系
対物レンズ口径が80mmと大きく、マルチコーティングを施したレンズを使用しているため、明るく鮮明な視界が得られます。
使いやすさ
傾斜型のスコープのため、仰向けや横向きなどの姿勢での観察に威力を発揮します。また、スマホアダプターが付属していますので、気軽に撮影を楽しめます。
耐久性
本体部分はラバーコート採用し、優れた耐衝撃性を実現しています。アイピース取付部には防塵ガラスを設置し、悪天候での観察も安心の防水性能を発揮します。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
ケンコー プロフィールドガイア PFG-60Aは、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | |
対物レンズ有効径 | 80 mm |
最短合焦距離 | 8 m |
フィルター径 | 82 mm |
アイレリーフ | 14~12 mm |
EDレンズ使用 | |
全長 | 411 mm |
重量 | 965 g |
手振れ補正 | |
防水 | |
スマホアダプタ対応 | 付属:スマホアダプター |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
カールツァイス Dialyt 18-45×65
カールツァイス Dialyt 18-45×65は、カールツァイスから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
コンパクトで軽量
対物レンズ口径が65mmと大きく、ズーム式で18~45倍の倍率を備えているにもかかわらず、長さ395mm、重量1,195gとコンパクトで軽量です。持ち運びに便利で、アウトドアや旅行にも気軽に持っていくことができます。
高性能な光学系
ZEISS T *コーティングを施したレンズを使用しており、光の透過率が高く、明るく鮮明な視界を得られます。また、窒素ガスが封入されているため、内部に結露が発生しません。
使いやすさ
フォーカスリングは、粗動と微動の2段階になっており、細かいピント合わせが可能です。また、照準機能を備えているため、狙った対象物を素早くキャッチできます。
耐久性
ラバー外装を採用しており、滑りにくく、衝撃にも強いです。また、防水・防曇仕様で、雨や雪などの悪天候でも使用できます。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
カールツァイス Dialyt 18-45×65は、コンパクトで軽量ながら、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 直視型(ストレートタイプ) |
接眼レンズ有無 | 付属 |
対物レンズ有効径 | 65 mm |
最短合焦距離 | 10 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | |
全長 | 395 mm |
重量 | 1195 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 |
カールツァイス Conquest Gavia 85
カールツァイス Conquest Gavia 85は、カールツァイスから発売されているフィールドスコープの一種です。
「スポッティングスコープ」とも呼ばれ、遠くのものを大きく見るために使います。
【製品の特徴】
コンパクトで軽量
対物レンズ口径が85mmと大きく、倍率が30~60倍のズーム式を備えているにもかかわらず、長さ396mm、重量1,700gとコンパクトで軽量です。持ち運びに便利で、アウトドアや旅行にも気軽に持っていくことができます。
高性能な光学系
ZEISS T *コーティングを施したレンズを使用しており、光の透過率が高く、明るく鮮明な視界を得られます。また、窒素ガスが封入されているため、内部に結露が発生しません。
使いやすさ
フォーカスリングは、大きな径で滑りにくく、細かいピント合わせが可能です。また、照準機能を備えているため、狙った対象物を素早くキャッチできます。
耐久性
マグネシウム製ボディを採用しており、軽量ながらも耐久性に優れています。また、防水・防曇仕様で、雨や雪などの悪天候でも使用できます。
用途
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
カールツァイス Conquest Gavia 85は、コンパクトで軽量ながら、高性能な光学系と使いやすさを兼ね備えた、初心者にもおすすめのフィールドスコープです。
野鳥観察やスポーツ観戦など、さまざまな用途に活用できます。
スペック | |
接眼部 | 傾斜型(アングルタイプ) |
接眼レンズ有無 | 付属 |
対物レンズ有効径 | 85 mm |
最短合焦距離 | 3.3 m |
フィルター径 | |
アイレリーフ | |
EDレンズ使用 | |
全長 | 396 mm |
重量 | 1700 g |
手振れ補正 | |
防水 | ○ |
スマホアダプタ対応 | オプション |
カメラアダプタ(デジスコ)対応 | オプション |
フィールドスコープの選び方

フィールドスコープは、遠くのものを大きく見るための光学機器です。
バードウォッチングや天体観測、狩猟など、さまざまな用途に使用されています。
ここでは、フィールドスコープの選び方を解説します。
接眼部で選ぶ

フィールドスコープの接眼部は、対象物を見るための部分です。
接眼部には、直視型と傾斜型の2種類があります。
【接眼部の種類】
直視型は、接眼レンズが本体に対して水平に配置されています。そのため、対象物を見るために、フィールドスコープをまっすぐ対象物に向けることができます。
傾斜型は、接眼レンズが本体に対して斜めに配置されています。そのため、対象物を見るために、フィールドスコープを少し上から覗き込むような姿勢になります。
直視型のメリット
- 対象物を見るために、自然な姿勢で使用できる。
- 三脚の高さを調整しやすい。
- デジスコーピング(カメラでフィールドスコープの画像を撮影すること)に適している。
傾斜型のメリット
- 高い位置にある対象物や、低い位置から対象物を観察するのに適している。
- 複数の人が交代で観察する場合に、三脚の高さを調整する必要がない。
- 椅子に座って観察するのに適している。
直視型と傾斜型のどちらを選ぶか
直視型と傾斜型のどちらを選ぶかは、用途によって異なります。
- バードウォッチングや天体観測など、自然の中で対象物を観察する場合は、直視型がおすすめです。
- 狩猟やスポーツ観戦など、高い位置にある対象物や、低い位置から対象物を観察する場合は、傾斜型がおすすめです。
接眼部は、個人の好みや使い勝手も考慮して選びましょう。
接眼レンズで選ぶ

フィールドスコープの接眼レンズは、対象物を見るためのレンズです。
フィールドスコープには、接眼レンズが付属されているものもあれば、別売りになっているものもあります。
【接眼レンズについて】
付属の接眼レンズ
付属の接眼レンズは、一般的に倍率が20倍程度の単焦点レンズです。この倍率は、バードウォッチングや天体観測など、さまざまな用途に適しています。
別売りの接眼レンズ
別売りの接眼レンズは、倍率や視野角、明るさなどの性能が異なるさまざまな種類が販売されています。
倍率
倍率は、対象物を大きく見るための数値です。倍率が高いほど、対象物は大きく見えますが、視野が狭くなります。
視野角
視野角は、対象物が見える範囲を表す数値です。視野角が広いほど、一度に多くの対象物を見ることができます。
明るさ
明るさは、F値を表す数値です。F値が小さいほど、対象物は明るく見えます。
接眼レンズには、大きく分けて、単焦点レンズとズームレンズがあるため、紹介します。
【単焦点レンズとズームレンズ】
単焦点レンズは、倍率が固定されたレンズです。
ズームレンズは、倍率を変更できるレンズです。
単焦点レンズのメリット
- 価格が安い。
- 光学系がシンプルなので、性能が安定している。
単焦点レンズのデメリット
- 対象物のサイズに合わせて、倍率を変更できない。
ズームレンズのメリット
- 対象物のサイズに合わせて、倍率を変更できる。
- さまざまな用途に使用できる。
ズームレンズのデメリット
- 価格が高い。
- 光学系が複雑なので、性能にばらつきがある。
フィールドスコープの接眼レンズは、フィールドスコープの性能を左右する重要な要素です。
用途や予算、個人の好みに合わせて、自分に合った接眼レンズを選びましょう。
対物レンズ有効径で選ぶ

フィールドスコープの対物レンズ有効径は、対物レンズの直径を表す数値です。
対物レンズ有効径が大きいほど、明るく見えるようになります。
【対物レンズ有効径の種類】
60mm未満
60mm未満の対物レンズ有効径のフィールドスコープは、比較的コンパクトで軽量です。持ち運びや使用が容易なため、バードウォッチングやスポーツ観戦など、手軽に遠くのものを観察したい場合におすすめです。
ただし、対物レンズ有効径が小さいため、暗い場所では見えにくくなります。
60mm~70mm未満
60mm~70mm未満の対物レンズ有効径のフィールドスコープは、明るさとコンパクトさのバランスが取れています。バードウォッチングや天体観測など、さまざまな用途に適しています。
80mm以上
80mm以上の対物レンズ有効径のフィールドスコープは、明るく、視界も広くなります。暗い場所でもよく見え、遠くの小さな対象物も見ることができます。
ただし、対物レンズ有効径が大きいため、フィールドスコープ本体も大きく重くなります。持ち運びや使用が難しくなるため、固定観察や天体観測など、特定の用途に使用する場合におすすめです。
対物レンズ有効径とは、望遠鏡の明るさを決める重要な要素です。
対物レンズ有効径が大きいほど、望遠鏡に入ってくる光の量が多くなり、対象物が明るく見えます。
しかし、対物レンズ有効径が大きくなるほど、望遠鏡本体も大きく重くなり、価格も高くなります。
そのため、対物レンズ有効径は、用途や予算に合わせて選ぶことが大切です。
最短合焦距離で選ぶ

フィールドスコープの最短合焦距離とは、フィールドスコープで最も近くにピントが合う距離のことです。
最短合焦距離が短いほど、近くのものを大きく見ることができます。
【最短合焦距離の種類】
3m未満
最短合焦距離が3m未満のフィールドスコープは、近くのものを大きく見るのに適しています。例えば、花や昆虫、小動物などを観察するのに適しています。
3m~5m未満
最短合焦距離が3m~5m未満のフィールドスコープは、中距離のものを大きく見るのに適しています。例えば、木や建物、野鳥などを観察するのに適しています。
5m~6m未満
最短合焦距離が5m~6m未満のフィールドスコープは、遠くのものを大きく見るのに適しています。例えば、山や湖、夕日などを観察するのに適しています。
6m~8m未満
最短合焦距離が6m~8m未満のフィールドスコープは、遠くのものをさらに大きく見るのに適しています。例えば、野球場やサッカー場、コンサート会場などを観察するのに適しています。
8m以上
最短合焦距離が8m以上のフィールドスコープは、最も遠くのものを大きく見るのに適しています。例えば、天体観測などに適しています。
花や昆虫、小動物などの小さな対象物を近くで見たい場合は、最短合焦距離が短いフィールドスコープを選びましょう。
例えば、最短合焦距離が3m未満のフィールドスコープであれば、花の花びらの模様や昆虫の羽の模様まで、はっきりと見ることができます。
一方、野球場やサッカー場、コンサート会場などの遠くの対象物を大きく見たい場合は、最短合焦距離が長いフィールドスコープを選びましょう。
例えば、最短合焦距離が6m以上のフィールドスコープであれば、遠くにある選手や観客の表情まで、くっきりと見ることができます。
このように、最短合焦距離は、対象物の距離によって適切なものが異なります。
用途に合わせて、最適な最短合焦距離のフィールドスコープを選びましょう。
フィルター経で選ぶ

フィールドスコープのフィルター径とは、フィールドスコープにフィルターを装着する際に使用するリングの直径のことです。
フィルター径が大きいほど、大きいフィルターを装着することができます。
【フィルター径の種類】
60mm未満
60mm未満のフィルター径のフィールドスコープは、比較的コンパクトで軽量です。持ち運びや使用が容易なため、バードウォッチングやスポーツ観戦など、手軽に遠くのものを観察したい場合におすすめです。
60mm~72mm未満
60mm~72mm未満のフィルター径のフィールドスコープは、明るさとコンパクトさのバランスが取れています。バードウォッチングや天体観測など、さまざまな用途に適しています。
72mm~86mm未満
72mm~86mm未満のフィルター径のフィールドスコープは、明るく、視界も広くなります。暗い場所でもよく見え、遠くの小さな対象物も見ることができます。
86mm以上
86mm以上のフィルター径のフィールドスコープは、最も明るく、視界も広くなります。暗い場所でもよく見え、遠くの小さな対象物もはっきりと見ることができます。
フィールドスコープのフィルター径は、カメラ用レンズフィルターのフィルター径と互換性があります。
そのため、カメラ用レンズフィルターをフィールドスコープに装着することができます。
フィルターを使用すると、以下のような活用方法が広がります。
【フィルターの活用方法】
- 光の量を調整する
NDフィルターや減光フィルターを使用すると、光の量を調整することができます。これにより、明るい場所でも、暗い場所でも、適切な明るさで対象物を観察することができます。
- 色味を調整する
カラーフィルターを使用すると、色味を調整することができます。これにより、対象物の色をより鮮やかにしたり、より自然に見せたりすることができます。
- 逆光を抑える
PLフィルターを使用すると、逆光を抑えることができます。これにより、逆光でも対象物をはっきりと見ることができます。
このように、フィルターを使用すると、フィールドスコープの活用方法が広がります。
用途や好みに合わせて、さまざまなフィルターを使用して、自分だけのフィールドスコープをカスタマイズしてみてください。
アイレリーフで選ぶ

フィールドスコープのアイレリーフとは、接眼レンズから目までの距離のことです。
アイレリーフが大きいほど、眼鏡をかけても見やすく、また、長時間の観察でも疲れにくくなります。
【アイレリーフの種類】
16mm未満
アイレリーフが16mm未満のフィールドスコープは、アイカップを調整しないと眼鏡をかけたままでは見づらい場合があります。また、長時間の観察では疲れやすくなるため、眼鏡をかけての観察や長時間の観察を頻繁に行う場合は、アイレリーフが大きいフィールドスコープを選ぶとよいでしょう。
16mm~18mm未満
アイレリーフが16mm~18mm未満のフィールドスコープは、眼鏡をかけたままでも見やすく、また、長時間の観察でも比較的疲れにくくなっています。そのため、眼鏡をかけての観察や長時間の観察をたまにする程度であれば、十分なアイレリーフです。
18mm~20mm未満
アイレリーフが18mm~20mm未満のフィールドスコープは、眼鏡をかけたままでも見やすく、また、長時間の観察でも疲れにくくなっています。そのため、眼鏡をかけての観察や長時間の観察を頻繁に行う場合は、最適なアイレリーフです。
20mm以上
アイレリーフが20mm以上のフィールドスコープは、眼鏡をかけたままでも見やすく、また、長時間の観察でも疲れにくいため、眼鏡をかけての観察や長時間の観察を頻繁に行う場合や、眼鏡をかけていない人でも、より快適に観察したい場合におすすめです。
アイレリーフの選び方は、以下のようなポイントを押さえることが大切です。
【アイレリーフ選び方のポイント】
- 眼鏡をかけているかどうか
アイレリーフが大きいほど、眼鏡をかけたままでも見やすくなります。そのため、長時間の観察でも、接眼レンズを調整する必要がなくなり、観察に集中しやすくなります。
- 長時間の観察をするかどうか
アイレリーフが大きいほど、接眼レンズから目までの距離が離れるため、目が圧迫されにくくなり、目の疲れが少なくなります。そのため、長時間の観察でも疲れにくくなります。
- 個人の好み
アイレリーフが大きいほど、視野が広くなります。また、アイレリーフが大きいほど、接眼レンズから目までの距離が離れるため、視界が暗くなります。そのため、個人の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
防水性能で選ぶ

フィールドスコープの防水性能は、JIS規格で等級分けされています。
等級は、1から8までの8段階で、数字が大きいほど防水性能が高いことを示します。
具体的には、以下のような基準で等級分けされています。
等級 | 基準 |
---|---|
1 | 水平方向からの噴流水に対しての保護 |
2 | 垂直方向からの噴流水に対しての保護 |
3 | あらゆる方向からの噴流水に対しての保護 |
4 | あらゆる方向からの波しぶきに対しての保護 |
5 | あらゆる方向からの水滴に対しての保護 |
6 | 水深1メートルの水中で30分間の浸水に対しての保護 |
7 | 水深3メートルの水中で30分間の浸水に対しての保護 |
8 | 水深5メートルの水中で30分間の浸水に対しての保護 |
防水性能が高いほど、水に浸されても内部に水が浸入しにくくなります。
そのため、雨天や湿気の多い場所での観察、海や川などの水辺での観察、雨や雪が降る可能性がある場所での観察など、さまざまな環境でフィールドスコープを使用したい場合に、防水性能が高いものを選ぶとよいでしょう。
フィールドスコープの防水性能は、フィールドスコープを長く快適に使用するために重要な性能です。
使用環境や予算に合わせて、適切な防水性能を選んでください。
カメラ・スマホ撮影対応で選ぶ

フィールドスコープのカメラ・スマホ撮影対応とは、フィールドスコープで見た映像を、カメラやスマホで撮影することができるかどうかのことです。
【カメラ・スマホ撮影対応の種類】
スマホアダプタ対応
スマホアダプタ対応のフィールドスコープは、専用のアダプターを装着することで、スマホで撮影することができます。スマホアダプタは、フィールドスコープの接眼レンズに装着するだけで、簡単に使用することができます。
スマホアダプタ対応のフィールドスコープは、バードウォッチングやスポーツ観戦など、フィールドで撮影したい場合におすすめです。また、スマホのカメラ機能で撮影するよりも、高倍率で鮮明な映像を撮影することができます。
カメラアダプタ(デジスコ)対応
カメラアダプタ対応のフィールドスコープは、専用のアダプターを装着することで、デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラで撮影することができます。カメラアダプタは、フィールドスコープの接眼レンズに装着するだけでなく、カメラの接眼部にも装着する必要があります。
カメラアダプタ対応のフィールドスコープは、野鳥撮影や天体観測など、高画質な映像を撮影したい場合におすすめです。また、カメラの機能を使用して、撮影した映像を編集することもできます。
フィールドスコープのカメラ・スマホ撮影対応は、フィールドスコープの活用方法を広げてくれます。
用途や予算に合わせて、適切なカメラ・スマホ撮影対応のフィールドスコープを選びましょう。
まとめ
フィールドスコープは、遠くのものを大きく見ることができる望遠鏡の一種です。
野鳥観察やスポーツ観戦、自然観察など、さまざまな用途に活用できます。
フィールドスコープを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
【製品選びのポイント】
- 倍率:倍率が高いほど遠くのものを大きく見ることができますが、倍率が高くなるほど手ぶれが起きやすくなります。
- 対物レンズ口径:対物レンズ口径が大きいほど明るく鮮明な視界を得られます。
- 光学系:光学系の性能によって、色収差や歪曲などの画質劣化が抑えられます。
- 機能性:照準機能や防水・防曇機能など、使いやすさを左右する機能性も考慮しましょう。
フィールドスコープは、一度購入すると長く愛用できるアイテムです。用途や予算に合わせて、自分に最適なモデルを選びましょう。

初心者でも使いやすいフィールドスコープが見つかったわ!

遠くの景色が細かく観察できるフィールドスコープが見つかったよ!
今回のブログ記事が、フィールドスコープ選びの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント